3点交雑導入のための問題


 そんなにむずかしくないはずなのに、なぜかむずかしく感じる3点交雑。
 そこで、一度遺伝から離れてこんな問題をやってみたら如何でしょうか。
 私は、遺伝の授業の最初に(メンデルの話をする前に)解かせました。


 川越さんの家には、太郎君、二郎君、三郎君の三つ子の兄弟がいました。三人とも保育園に通っています。保育園では、毎日、二つのグループに分かれてお散歩に出かけます(毎日同じ順番で並びます)。二つのグループでは、はぐれないように、後ろの子供は前の子供の上着をつかんで、電車のように歩いていきます。(下図1参照)。そして、お散歩が終わって保育園に着くと、グループごとに色の違う飴をもらいます。
−図1−
   ○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○
   ●−●−●−●−●−●−●−●−●−●−●

 さて、川越さんの家の三つ子は、みんな同じグループに入っています。ところが、毎日、子供たちが得意げにお母さんに見せる飴の包み紙の色が、ときどき違うことがあるのです。
 そこで、お母さんが、保育園の先生に問い合わせると、子供たちのグループがお散歩の途中で入れ替わってしまうことがある、という返事でした(下図2参照)。しかも、だいたい平均すると、毎日一ヶ所で入れ替わりが起きるのだとか(^_^;)……。
−図2−
   ○−○−○−○−●−●−●−●−●−●−●
   ●−●−●−●−○−○−○−○−○−○−○

 川越さんは、子供が持ち帰る飴の包み紙の記録を取ってみることにしました。   
三人とも同じ色の包み紙の日…………………………………70日
太郎君と二郎君が同じ色で、三郎君だけが違う色の日……10日
太郎君だけが違う色で、二郎君と三郎君が同じ色の日……20日

 さてこの記録から、川越さんの三つ子の並び方について、どのようなことが推理できるか。



 全く同じことなのですが、遺伝の用語が出てこないので、比較的興味を持ちますし、簡単に感じるようです。

 ちょっと苦しいところもあります。
 2重交叉をどうするかとか、交叉が起きない日を考えるかなど悩みました。
 しかし、今回は導入なので、「必ず1ヶ所だけで交叉が起きる」という条件で生徒に解かせました。
 答えは  太郎−?−二朗−三郎 の順番である(ただし、太郎と三郎のいずれが前であるかはわからない)。

 必要に応じて、2重交叉を設定したりすれば、染色体地図の話ができると思います。

 もっと良い問題がありましたら、教えて下さい。

トップページに戻る