DNA確認実験

1.高校での生徒実験

 (1)DNA分解酵素による確認
   アベリーの実験を生物IBで教えるせいか、DNA分解酵素による確認実験を連想する方が多いので、やってみました。

−使用した酵素−
 プロティナーゼK、RNase、DNase I
−方法−
  1.抽出したDNAを、40mlの水に溶かす。
  2.4本の試験管に分注する。
  3.それぞれに、プロティナーゼK、RNase、DNase I、水を入れる。
  4.37度で5分反応させた後に冷エタノールを入れる。
  5.DNaseを入れたものだけが白く濁り、繊維状の沈殿が見られなくなった。

左から プロティナーゼK RNase  DNase I 水

*RNaseでもほとんど変化が見られないことから、得られた物質にRNAはそれほど多くは入っていないと考えられる。

(2)染色による確認実験
 酢酸オルセイン、ギムザ液、メチルグリーンなどの細胞核を染色する色素による染色で確認する。
  1.抽出したDNAを少量の水に溶かす(抽出したものを1ml程度の水に溶かす)。
    ※DNAを一度濾紙の上に乗せ、エタノールをよく取り除く。ただし、完全乾燥させると、水に溶けにくくなる    ので、少し湿った状態ぐらいが望ましい。
    ※なるべく濃い溶液を作った方がうまく行く。
  2.キャピラリーを用いて、ろ紙にブロットする(ペーパークロマトグラフィーを使った光合成色素の分離の時と同様に。1回で充分)。
  3.よく乾かす。
  4.細胞核を染色する色素に5分程度浸して染色する(著者は酢酸オルセイン、酢酸カーミン、ギムザ液、メチ    ルグリーン、メチレンブルーで試して全てうまくいった。写真は酢酸カーミン)。
  5.熱湯で洗って脱色する。
  6.ブロットしたところが、染めあがっている。
 この方法の場合は、生徒が実際に細胞の核を染色した色素で染めているので、直感的に理解しやすい。
 

   ↑        ↑         ↑
  DNA   タンパク質(ゼラチン) DNAで「DNA」と書いてみました(^_^) 

 タンパク質では全く染色されませんが、DNAでは良く染まっています。


2.研究室レベル
 (1)吸収スペクトル
   前述した抽出法で抽出したDNAの吸収スペクトルをとったところ、左図のようになった。
   260/280=1.84

 (2)アガロースゲル電気泳動後、エチジウムブロマイドによる染色、紫外線をあてて撮影
   右図のように、スメア状に広がった。様々な分子量のものがあることを示している。
   抽出の途中で、様々に切れたことを示している。


(3)メチルグリーンと混合後、アガロースゲル電気泳動

1%メチルグリーン1μl+グリセリン1μl+DNA13μl
を混合してゲルにのせた後、電気泳動したもの

1 制限酵素によって抽出したDNAを分解した物(量が多い)
2 制限酵素によって抽出したDNAを分解した物(量が少ない)
3 DNaseによって抽出したDNAを分解した物(量が多い)
4 DNaseによって抽出したDNAを分解した物(量が少ない)
5 抽出したDNAをそのまま(量が多い)
6 抽出したDNAをそのまま(量が少ない)

エチジウムブロマイドは高校では怖くて使えないので、メチルグリーンを代わりに使ってみました。
最初は、エチブロ同様に染色後脱色してみたのですが、時間がかかるので、最初から混ぜました。
現時点ではあまり意味はないと思うのですが、もう少し工夫すれば使える気がします。
PCR産物でもできるかと思って確かめてみましたが、残念ながら感度が悪いので検出できませんでした。


(4)PCR
 抽出したニワトリのDNAをtemplateにして、PCRをやってみました。
 アクチン(house keeping geneとして選びました)の遺伝子の一部を増幅させました。
 下図のMはマーカー(一番下は100bp)、@〜Bはバンドがでることが確実なtemplateのもの(posi con)、CとDが抽出したDNAをtemplateにしたものです。
 少し、量が多すぎて、templateそのものが写ってしまっていますが、はっきりとアクチン遺伝子が増幅されているのがわかります。
 従って、この方法で抽出したDNAでもPCRができますね。
 ただし、もともとPCRは極微量のDNAでもできるので、確認実験というわけにはいきません。
 発展実験というところでしょうか。

トップページに戻る