DNA抽出実験

omnis(36)第36回も参考にしてください。

この方法は、埼玉大学理学部生体制御学科細胞学教室 坂井貴文教授との共同開発です。

実験法
T.準備
1.材料
 凍らせた鳥のレバー
 ブロッコリーでも可。芽の部分を使って下さい。

2.薬品・器具
 2mol/l食塩水、エタノール(95%以上)、氷
 ミキサーあるいはフードプロセッサー(あるいは、おろし金、乳鉢・乳棒)、ガーゼ、ビーカー、ろ紙、漏斗、薬さじ、ミニ薬さじ、ガスバーナー、三脚、金網、試験管ばさみ

U.実験手順
1.凍らしたトリのレバー約50g(1羽分)、洗剤液(台所用中性洗剤を1押ししたもの)200mlをミキサーに入れ、2分間連続運転で粉砕する。
 (ブロッコリーの場合はフードプロセッサーを使用した方がうまくいく。その場合は、凍らせたブロッコリーの芽の部分(多少茎が入っても大丈夫)200gに洗剤無しの水だけを200ml(うまくフードプロセッサーが回らなかったらもう少し)を加えて5分間連続運転で粉砕する。液体と言うよりもペースト状になる。)

 ミキサーがない場合は、次の方法でもできる。
 .凍らせた鳥のレバーをおろし金でおろす(1匹分(50g程度)の半分ぐらいをおろす)。










 .洗剤液を10〜15ml加えて、乳鉢・乳棒を使ってよくすりつぶす。

2.各班に30ml程度ずつ配る。(あとで食塩水を加えるので100mlのビーカーがちょうど良い)

3.食塩水を等量(それまでの全量に対して)加えて、軽く混ぜる。
 食塩水を加えると急に粘性があがる(食塩水の終濃度が1〜2mol/Lの間に収まるようにする)。もし、このときにどろっとした状態にならなかった場合は、やり直した方が無難である。
(ブロッコリーの場合は、水分が多いので、食塩を直接加えて終濃度が1〜2mol/Lの間になるようにする。ブロッコリーの場合は粘性はあまり変わらない。)

 食塩は、タンパク質とDNAの結合を切ると考えられている。


ここまでの過程では、DNaseのはたらきにより、DNAが壊されていく。手早く行うこと。目安としては、5分程度。
湯煎の準備をしてから、実験を始めないとうまく行かない。

 
4.ビーカーに移した後、100℃で5分湯煎する。

タンパク質が凝固し、レバーの色が赤色から白色に変化する まで加熱する。
この時、DNAは壊れやすい状態である。優しく扱うこと。










5.手で触れるようになったら、四枚重ねのガーゼ(あるいはさらし1枚)で濾過する。
この段階では、DNAの粘性が高すぎて、ろ紙では濾過しにくい。そこでガーゼでろ過する。
30ml程度絞る。固形物がガーゼを通り抜けることもあるが、あまり気にしなくてもよい。あまりにも固形物が出るようなら20mlぐらいで止めても良い。しかし、少なすぎると収量が少なくなって、あとで消えてしまうので要注意。





6.ろ液を良く冷やして、冷エタノールを静かに入れ、ミニ薬さじを逆さにして、静かにかき混ぜる。

エタノールは予め氷冷しておく。
加える量は、溶液の2〜3倍体積。入れすぎても全く問題ない。
DNAは繊維状になるのでガラス棒に巻き付いてくる。こ の段階では多くの不純物が含まれている。
すべて巻き取った後、もう一度かき混ぜてみること。塩溶液とエタノールが接触していないと沈殿しないので、そこの方にまだ溶けたままのDNAが残っていることが多い。

 DNAはエタノールには溶けないので、エタノールを入れると沈殿する。温度が低い方がより溶解度が下がるので、温度をできるだけ下げて沈殿させる。

7.巻き取ったものを別のビーカーに入れ、食塩水を20〜30ml程度加えてよく溶かす。

このときも、不純物の混入はあまり気にせずに収量を多くするようにする。






 巻き取ったときについてきたエタノールはなるべく取り除く。エタノールが残っていると、食塩水に溶けないので、最後に消えてしまうことになる。







     
よく溶かす












8.再び湯煎する(3分間)。
  湯煎しながらかき混ぜるのだが、優しくかき混ぜること。長く湯煎するとDNAが壊れてしまうので、時間を計ること。

9.濾過する

熱いうちにろ過した方が粘性が低いので濾過しやすい。










10.ろ液を良く冷やしてから、冷エタノールを静かに入れ、ガラス棒で静かにかき混ぜる。

濾過しながら冷やすと良い。
加えるエタノールは、塩溶液の2〜3倍体積。入れすぎても問題ない
ろ液とエタノールの境界面に白い雲のような沈殿が見えるはずである。ゆっくりとかき混ぜると、透明から白色のDNAが巻き付いてくる。
量が少ない場合は、できるだけ静かにエタノールを注いで、しばらくそのまま待ってみる。
ビーカーを静かにゆらして境界線に注目してみると、少量のDNAができている場合がある。
揺らしながら混ぜていくと沈殿が増えることもある。
このような場合に最初からかき混ぜてしまうと、見失ってしまうことがある。

エタノール沈殿させるとエタノールには解けない気体が気泡となって出てくる。
かき混ぜないで、そのまま放置しておくと、気泡によって上昇してくる。


V.失敗したときの注意点
最後にDNAがでてこない場合は、次の点に注意してやり直してほしい。

原因1.収量が少なすぎる
    失敗の最大の原因はDNAが途中で無くなってしまうことである。純度よりも収量を多くすることを常に念頭に置いて実験すると良い。
(1)最初にすりつぶすレバーを多くする。
(2)実験手順2で、しっかりすりつぶす。(しかし、時間をかけてはいけない。2分程度で)
(3)実験手順4で、しっかり搾る
(4)実験手順7でできる限り巻き取る
(5)ブロッコリーの場合は、すりつぶす段階から、食塩を加えるところまでなるべく濃いブロッコリーになるように努力する。
原因2.温度が高すぎる
    エタノールによるDNAの沈殿は温度が高いとうまくいかないので、DNA溶液もエタノールも良く冷やしておく。

原因3. 食塩水濃度が下がりすぎる
     1〜2mol/lの食塩水がDNAを良く溶かすので食塩水の終濃度が1mol/lより下がらないようにする。
     特に、2mol/lの食塩水を調製するときに、計算を間違えないように(1lに120gの食塩です)

原因4 最後のエタノール沈殿の時に、エタノールを手荒に入れてしまったか、あるいは手荒にかき混ぜてしまう。
     2回目のエタノール沈殿の際は、できるだけ静かに行う。

原因5 1回目のエタノール沈殿の後、再び食塩水に溶かすときに、エタノールがたくさん残ったまま溶かそうとした。
     エタノールが残っているとうまく溶けないので、ろ過したときに濾紙に残ってしまう。なるべくエタノールを取り除いて食塩水に良く溶かすこと。

原因6 最初にすりつぶすときに時間をかけすぎる。
     加熱するまではDNA分解酵素が働くので時間をかけすぎると分解されてしまう。
     2分程度、長くても5分以内にすること。

原因7 2回目の湯煎を長くやりすぎてしまう。5分以上行うと失敗する班が出てくる。

実践効果

可能な限り実物に触れさせることは理科教育の基本である。
DNAに直接触れさせることによって、その後の授業も実感を伴ったものとなる。
例え生徒実験ができないという場合でも、先生が抽出して、 是非教室に持っていってほしい。

実験開発の目的

DNAを中心とした分子生物学は生徒の興味を引きつける分野である。しかし、その授業は記号やモデルを使った理論的なものに終始しがちであり、DNAが見たり触ったりできる現実の物質であるという実感から離れたものとなる。
このような流れの中で、生徒自らの手でDNAを抽出し、物 質としてのDNAを実感することは大変有意義である。
しかし、これまで教科書などで紹介されていたDNA抽出法は、いくつかの問題があり、気軽に行える生徒実験ではなかった。
そこで著者は、1時間の授業時間内に完了でき、手軽に入手できる薬品・機材だけで行えるDNA抽出実験法を開発した。

この実験法の特徴
T.今までのDNA抽出実験法には、以下のような大きな問題があった。
1.1時間の授業時間内に収まらない。
2.クロロホルムなどの危険な有機溶剤を使 う。
3.遠心分離器という高度な機材を使う。
4.精巣やカイコの絹糸腺などの特殊な材料 を使う。
U.本実験法では、これらの問題を全て解消し、手軽にDNA抽出実験を行えるようにした。
1.遠心分離器を使わない

従来の方法では、食塩水中に溶けているDNAと沈殿しているタンパク質を分離するために必ず遠心分離器を使用してきた。DNAの溶液は粘性が高い上にタンパク質の沈殿でろ紙が目詰まりを起こすので、ろ紙によるろ過ではうまくいかないからである。
そこで、分離を2回に分け、タンパク質が多い1回目にはガーゼを使うことでこの問題を解決した。
遠心分離器を使わないことにより、待ち時間などの時間的なロスをなくすことができ、1時間内に実験を終わらせることができるようになった。

2.クロロホルムを使わない
タンパク質を除去するためにクロロホルムを使用する方法もあるが、このような有機溶剤はできれば生徒に使わせたくないものである。

そこで、本方法では加熱による熱変性によってタンパク質を沈殿・除去することにした。

3.材料には鳥のレバーを使用する。

精巣やカイコの絹糸腺などは、いつでも手軽に手に入るものではない。
そこでスーパーマーケットや精肉店で簡単に手にはいる鳥のレバーを使用した(どうしても手に入らなければブタなどのレバーでも良い)。鳥の赤血球は有核であり、血液だけでもDNAの抽出の良い材料となり得る。


トップページに戻る