光合成色素の蛍光

 光合成色素は光のエネルギーを捕まえます。
 エネルギーを与えられたクロロフィルは、電子を励起状態にします。
 本来ならその励起した電子で電子伝達系を駆動させます。
 しかし、抽出した光合成色素では励起した電子を渡す相手がいないので、蛍光を放ちながらエネルギーを放出します。

目的
     蛍光を見せることで、光合成色素が光のエネルギーをつかまえていることを実感させる。

方法

 1.葉をすり潰す。
  何の葉でも良いと思いますが、お薦めは「シソ」です。特に光合成色素の分離などでは非常にいい材料です。お試し下さい。
  また、赤シソと青シソで比較するのも良いです(赤シソの赤は水溶性なので、全く動きません)。

しかし、今回はミントの葉にしました。ミントの葉を4グラム

2.アセトンで抽出。
  クロロフィルは80%アセトンによく溶けます。しかし、葉にも水分がふくまれているのでねあまり気にせずに、アセトンをそのまま入れます。今回は50ml


 3.濾紙でろ過する。

使用する光合成色素をかなり薄くする。

左から、抽出した原液、1/10、1/100、1/1000の濃さですが、実験に使ったのは、一番右の1/1000のこさの物です。
かなり薄い物を使います。濃いと蛍光がハッキリしません。

 4.抽出した光合成色素に光を当てる (スライドプロジェクターなどの方が望ましいが、懐中電灯などでも可)

スライドプロジェクターで光を照射

 5.見る角度によって見え方が異なるので、教室などではいろいろの角度で見せるようにする。
   1人ひとり見せるのなら、上から見るのもよく見える。

 ↑室内の光で若干の蛍光が見える    ↑光を照射すると鮮やかに蛍光を放つ

 6.蛍光を観察するときに、可視光が邪魔なときはブラックライトで見ると、蛍光だけを見ることができます。
  暗い方が効果的なので、暗幕を引いた方が良いと思います。

左がブラックライトです。デジカメには「ブラック」にならずに写ってしまいますが、実際はもちろん、光っては見えません(^_^;)
また、試験管の中の光合成色素はもっと鮮やかな赤に光っています。うまく写らないのが残念(; ;)

 7.可能であったら、カラーフィルターで照射する光の波長をかえると、蛍光の強さが変わる。
   吸収スペクトルを実感させることもできる。

 ↑赤い光を照射                ↑緑色の光を照射              ↑青い光を照射


 8.箱を作って、それぞれのフィルターを張り付けて、3色同時に観察できるようにしてみた。
   左から、赤、緑、青の光を当てている。左の赤い光のは少し見えにくいが、中央の緑と右の青い光はよく見えていて、蛍光の有無がよくわかる。

9.発光ダイオードを使って蛍光を見る。

超高輝度の発光ダイオードを10個ずつ使った。
最近の発光ダイオードは明るい!まぶしいくらいです。
しかし、明るさが統一されていません(^_^;)。緑がかなり明るく感じます。

波長のピーク(nm) 明るさ(mcd) 値段(1個)
470 2000 400円
525 6000 400円
660 4000 70円

今回は結構お金がかかりました(^_^;)
自分で作りましたが、↓こんなものも売られているようなので、試してみる価値はあると思います。
http://www.maruka-denki.co.jp/el/led.html

部屋が明るいと、よく観察できないので、暗幕などで暗くします。
発光ダイオードを点灯し、蛍光を見る。
−青−

左は二つだけを光らせたもの、中央は10個光らせたもの。当然10個の蛍光の方が強いのだが、写真ではうまく写っていない(^_^;)。
右は上から見たところ。上からがやはり一番よくわかる。

−緑−

少しだけ、蛍光が見られます。全く光らないことを期待したのですが……

−赤−

赤に赤ではわからないのではないかと思ったのですが、蛍光の波長は680nn付近なので、区別が付きます。
特に、右の写真では、2すじ(発光ダイオードが2列だから)の蛍光が見られます。

トップページに戻る