(1) 染色体の乗換えとは
−答え−
相同染色体が対合した際に、染色体の一部を交換すること
−解説−
減数分裂の第1分裂の前期までに、複製した相同染色体が対合して二価染色体を形成します。
二価染色体は平面で表現すると、上のようになりますが、立体的には下のようになります。
相同染色体の間で、染色体の一部を切って交換します(すごいことしますね〜)。
これが染色体の乗換えです。
染色体の乗換えが起きているところは、「×印」になっており、この部分はキアズマと呼ばれています。
染色体の乗換えはどこでも起こりえます。また、一か所とは限らず通常複数(ヒトの場合は2,3か所)でおきます。
しかし、高校では基本的に乗換えが一か所であることを中心に扱います。
生物が、どうしてこのような仕組みを発達させたのかは、ある程度分かっています。
遺伝子が損傷した場合の修復機構と関係があります。難しい話になりますので、詳細が知りたい人は、大学で生物学を専攻する必要があります。