検定交雑

 この講義は、配偶子の持つ遺伝子をどうやって調べるか、というのがテーマです。

 配偶子とは精子や卵のことです。
 実際の卵や精子を顕微鏡で観察したところで、Aとか、aとかの記号が見えるわけではありません。
 その配偶子が持つ遺伝子をどうやって調べるのでしょうか。

 意外と簡単です。劣勢形質の個体を掛け合わせればいいのです。

 例えを使って考えてみましょう。
A…丸 a…しわ  B…高い b…低い 

この親の個体の特徴は[丸・高い]ですね。
A−B間では、一定の割合で遺伝子の組換えが起きるとします。
この個体の作る配偶子の遺伝子型を調べてみましょう。

この個体に、劣性形質[しわ・低い]という特徴を持つ個体を交配します。
この特徴を持つ個体の遺伝子型は(aabb)であることがわかりますね。
そして、遺伝子型が(aabb)の個体の作る配偶子の持つ遺伝子は(ab)であることもわかります。
この場合は、染色体が乗換えても変わらず(ab)しか作られません。

このような結果であったとしましょう。
我々が実際に観察できるのは[丸]とか[しわ]とか[高い]とか[しわ]とかの特徴だけで、Aやaなどの遺伝子は観察できません。



 冊子のいい人なら、ここまでで「?」で示されている配偶子の遺伝子型がわかりますね。
 これが配偶子の遺伝子型を調べる検定交雑です。

 さて、解説を続けましょう。

 @の場合を考えてみましょう。
 この個体が[丸]であるためには遺伝子型が(AA)か(Aa)のどちらかです。
 右の親の配偶子は(a)であることがわかっているので、(AA)はあり得ず(Aa)です。
 そして、左の親の配偶子には(A)の遺伝子があったことがわかります。
 また、この個体が[高い]であるためには、遺伝子型が(BB)か(Bb)のどちらかです。
 右の親の配偶子は(b)であることがわかっているので、(BB)はあり得ず(Bb)です。
 そして、左の親の配偶子には(B)の遺伝子があったことがわかります。
 つまり@のところの配偶子の遺伝子型は(AB)であったことがわかります。

 今度はCの場合を考えてみましょう。
 この個体が[しわ]であるためには遺伝子型が(aa)でなくてはなりません。
 どちらの配偶子の持つ遺伝子も(a)であることがわかります。
 また、この個体が[低い]であるためには遺伝子型が(bb)でなくてはなりません。
 どちらの配偶子の持つ遺伝子も(b)であることがわかります。
 つまり@のところの配偶子の遺伝子型は(ab)であったことがわかります。

 AとBも同様に考えていけばわかります。

つまり、検定交雑(劣性形質の個体との交雑)の結果、F1(子)の特徴と、調べたい配偶子の持つ遺伝子は一致するので、F1(子)の特徴を調べれば、配偶子の持つ遺伝子を知ることができるということです。