組換え価と染色体地図

 ここまでで、以下の内容を学習しました。
・ 遺伝子座間の距離が大きいほど、遺伝子の組換えが起こりやすくなる。
・ 遺伝子の組換えの起こりやすさは、組換え価という数値で表せる。
・ 組換え価は、交配実験によって求めることができる。

ということで、連鎖している遺伝子の交配実験を繰り返していけば、様々な遺伝子座間の組換え価を求めることができ、それによって各遺伝子間の距離を数値で示すことができます。

例えば、連鎖している3つの遺伝子座(A、B、C)間の組換え価を調べたところ、次のようだったとします。
A−B間 … 20%
B−C間 … 15%
A−C間 … 5%
この3つの遺伝子座の位置関係はどうなるでしょう。正解はコチラ

そしてこれをたくさんの遺伝子座間で調べれば、遺伝子座の地図(染色体地図)を作ることができるのです。
実際に作った人がいます。
モーガンという人です。(実際にはモーガンをリーダーとする研究チーム)
今から100年ほど前です。

実験に使用した生物はショウジョウバエ
こんなやつです。


体長2mmほどの小さなハエです(コバエとも呼ばれます)。
ちなみに「ショウジョウ」は「猩々」で日本に伝わる想像上の動物のこと。
酒が好きで人の言葉を話すサルみたいな生き物のようです。
もののけ姫ではこんな姿で登場しています。


交配実験を数多く行うためには、1世代が短く、狭い場所で簡単に大量に飼育できなくてはいけません。
そこで、こんな小さなハエが選ばれました。

このハエの中から変わった特徴を持つ個体を探し出しました。
数多くの変わった特徴を持つ個体、突然変異体(遺伝子が変化した個体)が見つけられました。
例を挙げると、









などです(もっともっとたくさんあります)。

そして、交配実験を繰り返して作られたのがこちらの染色体地図です(これは簡単にしたものです)。