体細胞に寿命がある理由(森田私見)
古くなった体にいつまでも生きていられては、子孫の繁栄の邪魔だからだと思います。
丈夫で長持ちするからだよりも、一定期間の間に子供を増やしてどんどん更新していったほうが有利なのでしょう。
こんなたとえで説明しましょう。
次の2種類のスマホを買うとしたら、どちらのスマホにしますか?
A 10万円で永遠に壊れないスマホ(仮に壊れたら、いつでも全く同じ状態に復元できる)
B 3万円で、3年間は壊れないが、3年後に確実に壊れる。
私なら、Bを選びます。
同じスマホを何年も使っていたら時代遅れになってしまうからです。
10年同じ機種なのはちょっと我慢できないかもしれません。
仮にAを10年間、Bを3年日間使うのであれば、どちらも1年あたり1万円です。
だとしたら、Bの方が3年ごとに新しい機種になっていくので、Bの方がお得だと思うのです。
生物も同じでしょう。
いつまでも同じ体であれば、周りの進化についていけません。
一定時間で壊れる体にしておいて、次々と新しい体を1から作っていったほうが、有利でしょう。
だから、体を作る体細胞には、あえて寿命を設定しているのだと思います。