コドンとトリプレット

コドンは英語でcodonと書き、code+onの造語です。
codeを日本語に訳すと暗号という意味になります。「DNAの塩基配列に隠れている暗号」といった意味ですね。
〜onという接尾辞(英単語のお尻にくっつくもの)は、「一粒」とか「単位」という意味です。「基本になる一粒」を日本語で「子」と書くこともあります。
(他の例: 電子electron 光子photon …)
codonで。「暗号の一粒」とか「暗号単位」という意味で、「暗号子」と訳してもいいかもしれません。
つまり、コドンとはアミノ酸を指定する暗号の一粒という意味です。DNAの研究が進む前は、塩基が何個で1つのコドンになるのかは決まっていませんでした。

トリプレットは英語でtripletと書き、トリプルtripleと似ているのでわかるように3人組(3つ組)という意味です。
4人だとカルテットquartetですね。
生物でトリプレットというと塩基の3つの組のことです。「塩基の3つ組」とでも訳しましょう。

研究が進んで、1つのコドンとなるのは塩基は3つ、つまりコドンはトリプレットであったことがわかりました。
DNAやRNAの3つの塩基で、1つのアミノ酸を指定します。この3つの塩基の並びをコドンと呼んだり、トリプレットと呼んだりするのは、このような歴史からです。
大切なのは、コドンの方で、トリプレットという用語は今後私の授業では使いません。