mRNAの塩基配列をもとに、アミノ酸を並べてタンパク質を作る過程を翻訳という。

翻訳を行うためには、mRNAの塩基配列を、アミノ酸に変換するものが必要だ。



この変換するものをtRNA(転移RNA)という。
tRNAには、mRNAと結合する部分と、アミノ酸と結合する部分の両方がある。


tRNAは、アンチコドンの塩基配列ごとに、決まったアミノ酸と結合するようになっている。


64通りあるコドンにそれぞれ対応したtRNAがある。下の図は、その一部分の例。



 改めて、最初の図を見てみよう。


この、「変換するもの」がtRNAなので、下の図のような関係になる。


この翻訳の過程は、リボソームという細胞質基質中にある構造上で行われる。
その様子は、生物基礎の教科書81ページの図を見ること。

アニメーションはyoutube(https://www.youtube.com/watch?v=DB0gnar0Ndw
このアニメーションの8:00〜10:30の内容(スプライシング)は探究または、夏休みの補習で扱う内容です。
今は、飛ばしておいてください。