4単位生物4 このページの学習にはノートが必要です。

はじめに(このページを学習する前に)
 このページは、DNAの自己複製の仕組みを理解することが目的です。
 1年生の時に、生物基礎でやったことの復習になりますので、1年生の時のノートがある人は見返してみましょう。
 4単位の生物としては、DNAの方向性などのもう少し正確な内容となるのですが、そちらは生物探究か夏休みの補習で学習します。

 それでは始めましょう。生物基礎の教科書とノートを用意してください。

[調べよう]

(1) DNAのヌクレオチドの構造を、次の記号を用いて示せ。
 デオキシリボース(糖)…5角形、リン酸…〇、塩基…□

(2) DNAの構造を、上記のヌクレオチドを8個使って示せ。
 ただし、塩基を表す□の中には、ATGCの文字を入れよ。
また、立体的ならせんではなく、平面的なはしご状のものとせよ。

(3) 下のDNAが複製されて2本になった図を書け。ただし、新たに作られた鎖を赤色で示せ。



[考えよう] DNAの「複製」と「転写」では何が違うか。
(1) 複製後は、DNAの本数が( 増えるor変わらない )が、転写してもDNAの本数は( 増えるor変わらない )。

(2) 複製で作られるのは( 物質名 )だが、転写で作られるのは( 物質名 )

(3) 複製はDNAの( 全部or一部 )の領域で行われるが、転写はDNAの( 全部or一部 )の領域で行われる。



戻る