(2) それぞれの生殖方法で親と子の遺伝的な関係はどういう関係か、記述せよ。

−答え−
無性生殖…親と子は全く同じ遺伝子を持っている。
有性生殖…2個体の親の遺伝子の半分ずつを合わせて子を作っている。親から見ても、子から見ても遺伝子の半分が同じものである。

−解説−
無性生殖の場合は、親と全く同じ遺伝子を持つ子供がたくさんできる。このように全く同じ遺伝子を持つ個体の集団をクローンという。
クローンは、無性生殖をすれば、必ず生じる。

有性生殖の場合は、親の持つ遺伝子の半分を子供に渡す。自分の持つ遺伝子を半分に減らすために減数分裂を行う。
半分に減らす場合、どの遺伝子を渡して、どの遺伝子を渡さないのかが、減数分裂の度に異なるので、同じ両親から生じる子でも、異なる遺伝子を持っている。
(兄弟は似てはいるが、同じにはならないということ)
有性生殖は、親と子、あるいは、兄弟どうし、どの個体をとっても同じ遺伝子を持つ個体がいない。これが有性生殖の大きな特徴である。