(1) 次の用語の関係を整理せよ。
 精子、卵、配偶子、受精、接合、受精卵、接合子

−答え−

−解説−
配偶子とは、有性生殖において、合体して子供を作る細胞のことです。卵や精子も配偶子の一種です。
[重要度:低] 配偶子には、種類があり、同じ大きさ・形の2つの配偶子のことを同型配偶子といいます。それに対して、大きさに差がある場合は、大配偶子と小配偶子と呼びます。
卵は大配偶子の一種で、精子は小配偶子の一種です。また、大配偶子を作る親を雌、小配偶子を作る親を雄と呼びます。このことから、大配偶子を雌性配偶子、小配偶子を雄性配偶子とも呼びます。

接合とは、2つの配偶子が合体して1つの細胞になることです。受精は、精子と卵の接合のことを特別に受精と呼びます。つまり、受精は接合の一種です。
「卵と精子が受精する」という文章を「卵と精子が接合する」と言っても間違いではありませんが、逆に「大配偶子と小配偶子が接合する」という文章を「大配偶子と小配偶子が受精する」というと間違いになります。

接合子とは、配偶子が接合してできた細胞のことです。受精卵は、卵と精子が受精してできた細胞のことを特別に言います。上と同様に、「卵と精子が受精してできた受精卵」という文章を「卵と精子が接合してできた接合子」と言っても間違いではありませんが、逆に「大配偶子と小配偶子が接合してできた接合子」という文章を「大配偶子と小配偶子が受精してできた受精卵」というと間違いになります。

−参考−
 オオハネソウ(海藻の一種)の大配偶子小配偶子接合の映像を見てみましょう。