(3) 複相(2n)と単相(n)の細胞には、相同染色体が何本ずつあるか。

−答え−
複相(2n) …2本
 単相(n)  …1本

−解説−
ちなみに、3nの細胞の場合は3本、4nの細胞の場合は4本…となる。
通常は、2nとnの細胞しかないが、特別な場合に3nや4nになることもある。

n、2nとはどういうことかについては、このプリントで次に説明する。

単相(n)の細胞に、「相同染色体が1本」というのはちょっと不正確な表現かもしれない。
相同染色体は、我々の日常生活に例えると、兄弟のようなものである。
「2人兄弟の家庭に兄弟は何人いるか」という質問には「2人」が正解。
「1人兄弟の家庭に兄弟は何人いるか」という質問には「1人」と答えたほうが、わかりやすいが、「兄弟はいない」という答えも成立する。
相同染色体も全く同じ関係で、単相(n)の細胞には「相同染色体はない」という答えも成立する。

これは、兄弟も相同染色体も厳密には2通りの意味を持っているからである。
一人の子供から見て、もう一人のことを「兄弟」という意味にも使うし、二人をまとめて「兄弟」ともいうからである。
相同染色体という言葉の関係も全く同じで、2本をまとめて相同染色体ともいうし、それぞそれの染色体から見て、もう一本のことを相同染色体ともいう。