(1) 減数分裂では、1個の母細胞から何個の娘細胞ができるか。
−答え−
4個
−解説−
教科書144〜145下段の図の一番左側が1個の母細胞(分裂直前の細胞)で、一番右側が4個の娘細胞(分裂直後の細胞)です。
通常の細胞分裂(体細胞分裂)では、1個の母細胞から2個の娘細胞ができる。もともと体細胞分裂は細胞が自分と同じ細胞を増やすために行われる。そのため次のような過程で行われる。
例:複相(2n)の細胞の場合
減数分裂の場合は、その名前の通り、染色体(遺伝子)を2nからnへ減らすための特別な細胞分裂です。
染色体(遺伝子)を減らすための分裂だから、理屈上は下のような過程でいいはずです。
しかし理由はわかりませんが、実際の減数分裂では次のような過程をたどります。
これから減らすというのに、体細胞分裂と同様に、一度複製して染色体(遺伝子)を倍に増やしてから、2回の分裂をして減らします。 ×2÷4で、結局1/2となります。
下の過程を全て含めて1回の減数分裂です。