2.感染防止に役立つ知識


 ウイルスは、どこからでも侵入できるわけではありません。
 口や鼻から肺にかけての湿った部分(粘膜といいます)から侵入します。
 手や顔の表面、皮膚といわれるところからは感染しません。
 したがって、手にウイルスが付いたとしても、そこから感染することはないのです。
 ウイルスが付いた手を粘膜のところに持ってきさえしなければ感染しません。
 手についてしまうことを極端に恐れる必要はありません。この意味では、手袋などをすることは無意味です。
 むしろ、手の表面ではウイルスは比較的早く消滅していきますが、手袋の表面のほうが残りやすいぐらいです。

 顔の近くに手を持って来ないこと、ここが感染予防の最大のポイントです。
 この意味では、マスクをすることは、自分の手から鼻付近を守るのに有効です。
 (マスクをつけるときや、マスクの位置を直すときなど、どうしても手を顔に近づけますので、マスクの内側や顔の表面を触らないように十分注意することが大切です。)
 また、無防備になりがちな家の中に、ウイルスを持ち込まないことです。
 外から帰ったときは、どこにも触らずに、真っ先に手を洗いましょう。顔を洗えばなおよく、そのまま衣服を洗濯して、風呂に入ってしまえばもっともよいです。
 髪の毛にウイルスが付着していることも考えられますので、寝る前には髪の毛を洗いましょう。枕にウイルスが付いたら、鼻に入りやすくなりますから。
 手を洗うときは、ウイルスの塊を残さないように、徹底的に洗いましょう。ちょっと良くないたとえかもしれませんが、手にウンチが付いていると思って洗いましょう。
 爪の間に入っているかもしれませんよ。

 もう一つ。感染した人の吐き出すウイルスを含んだ飛沫(ひまつ、しぶきのこと)を直接吸い込んでしまうことを防ぐのは、とても難しいです。
 近い場所で飛沫を出されてしまったら、防ぐ手立てはありません。
 したがって、近い距離で飛沫を出されないようにすることが、唯一の予防策です。
 他人が、いつ飛沫を出すかは予想できないので、他人に近づかないようにするしかありません。
 飛沫は、くしゃみ、咳、大声の順番で遠くまで届きます。
 特に、マスクをしていない人には、近づかないようにしましょう。
 学校の親しい友人であってもです。ましてや、大声をあげている人からは離れましょう。
 駅で、知り合いに会って、うれしさのあまり大声をあげながら近づいていく…などということは決してしないように!

 ウイルスが1つ侵入したら、すぐに感染してしまう…、というわけではありません。
 我々のからだも外敵に対して、防御する様々な仕組みを持っていますので、侵入者を速やかに排除します。

 排除が間に合わないくらい、一度に大量のウイルスが侵入してきたときに、防衛網を突破されて感染します。
 イメージとしては、我々の体が城だとすれば、ウイルスは城を攻めてきた兵隊に例えられると思います。
 城に、一人や二人の兵士が攻めてきたところで、簡単に乗っ取られるものではありません。すぐに撃退できるでしょう。
 しかし、大量の兵士が一度に攻めてくると、排除が間に合わなくなって、城の内部に侵入されてしまいます。

 感染を防ぐには、ウイルスを1つたりとも入れないようにするというよりは、進入してくるウイルスの数をいかに減らすか、という視点が大切です。
 また、防衛軍(免疫力)を強化することも有効です。
 ちゃんと寝ることと、ちゃんと食べること。です。
 「〇〇を食べたら…」はあまり意味がありません。バランスの良い食事を食べましょう。
 空腹や、体温の低下は免疫力を下げますので、今はダイエットはやめましょう。
 また、気温の変化も激しいので、着る服でちゃんと調節をして、寒いと感じないようにしましょう。

 何かをやって、免疫力を上げるという発想ではなく、何かをやってしまって免疫力を下げないように気を付けることが大切です。