3.免疫に関して
免疫については、1年生の生物基礎でかなり詳細に学習しました。
(1) 自然免疫と獲得免疫
免疫は、自然免疫と獲得免疫に分けられます。
自然免疫とは、全員が持っていて、侵入者はだれであろうと撃退する免疫のこと。
新型コロナウイルスも、この自然免疫で撃退しています・
ただし、なんでも撃退する万能なだけに、撃退力は弱いです。
獲得免疫は、一度感染したことのあるウイルスなどの病原体を強力に撃退する免疫のこと。
強力ですが、一度経験している必要があります。
今回のウイルスは「新型」なので、まだ誰も経験していなかったウイルスです。
強力な獲得免疫が獲得できていないので、次々と感染してしまっているわけです。
他のウイルスは、獲得免疫を持っている人がたくさんいるので、あまり感染が広がりません。
このまま感染が広がっていけば、亡くなる人も増えますが、治って獲得免疫を獲得する人も増えますので、数年先には、普通の風邪やインフルエンザと同じになります。
(2) 自然免疫
・ 皮膚
皮膚は、城に例えれば、城壁です。ここを破ることはウイルスにはできません。
健康な手は、皮膚に覆われていますので、ここから感染することはありません。
・ 各種消化酵素
体の表面には、各種の消化酵素が分泌されています。DNA分解酵素、RNA分解酵素、タンパク質分解酵素など様々です。
汗や、唾液、涙、鼻水などにも含まれています。
これらの消化酵素によって、ウイルスは一定時間たてば分解されます。温度や湿度が高いほうが分解のスピードは速いです。
・ 食作用
マクロファージや好中球などが侵入したウイルスを貪食(食作用)で撃退します。
ウイルスに侵入されても量が少なくて、運が良ければ感染しないかもしれません。
・ NK(ナチュラルキラー)細胞
ウイルスに感染した異常な細胞を検知して殺します。
どうやって検知するのかはわかっていません。
ウイルスに侵入されても、量が少なくて、運が良ければ感染しないかもしれません。
(3) 獲得免疫
・ 体液性免疫
侵入したコロナウイルス専用の抗体を作ります。
樹状細胞が侵入を検知してから、抗体を作り始めるまで10日から2週間程度かかります。
抗体が作られれば、確実にウイルスを撃退できるので治ります。また、次に侵入されたときにすぐに撃退するので、2度と感染しません。
血液検査で、抗体を検出できれば(現時点(4月)で開発されているような不確かなような状況です)、獲得免疫を獲得したかどうかを見分けられます。
獲得していれば、このウイルスに感染することはないので、安心して活動できます。
この獲得免疫を、実際に感染することなく獲得する方法がワクチンを接種することなのですが、ワクチン開発まであと1年かかります。
また、新型コロナウイルスに対する抗体の人工的な生産方法が確立されれば、新型コロナウイルスに感染しているかどうかを見分ける検査方法が確立されます。
今の、PCR検査とは、比べ物にならないくらい速く、確実に検査ができるようになります。
インフルエンザの検査はこの方法です。インフルエンザの場合は検査キットができているので、病院で10分ぐらいで検査できますが、新型コロナではできません。
・ 細胞性免疫
ウイルスに感染した細胞を効率よく殺して、ウイルスの増殖を止める仕組みです。
生物の学習としては重要ですが、新型肺炎の話では、あまり関係ありません。