4.PCR検査に関して

 報道などでよく聞くPCR検査。
 生物探求の授業か、夏休みの補習で学習します。
 一言でいえば、特定の遺伝子を持っているかどうかを判定できる検査です。

 生物には、生物特有の遺伝子がありますから、どんな生物でも、PCRを使えば特定できます。

 いわば万能検査ですね。なんでもできる代わりに、効率は悪いです。
 できる場所も限られます。時間も数時間はかかります。

 インフルエンザの検査は、抗体を使った専用の検査ですので、効率よくできます。
 病院に行けば、鼻から検体をとって、その病院内で10分程度で結果がわかります。
 インフルエンザは、鼻に近いところで増えているので、精度も高く、間違うことが少ないのです。

 それに対して、PCR検査は、病院ではできません。鼻から検体をとって検査できる施設まで運ばなくてはなりません。
 厳重に保管して(漏れたら大変ですから)、保健所の人が直接運びます。この運搬に時間と人手がかかるのです。
 簡単に検査なんてできません。

 また、肺炎ですから、ウイルスがいるのは肺の奥です。
 鼻の付近にいるとは限りません。
 まさか、綿棒を肺まで突っ込むことはできませんから、感染していてもウイルスが綿棒に付着するとは限りません。
 その意味でも検査の精度が低いのです。
(PCR検査そのものも、工程が複雑で、その分精度が下がります。)