授業前の余談1
 「動物も植物も細胞からできている」という考え方は、常識をくつがえす大発見だった!

 「大発見」というのは、世の中の常識をひっくり返します。その大発見の前と後では常識が変わってしまうわけです。

 逆にいうと、大発見の後に生まれた人は、新しい常識の中にいるので、「大発見」の内容は当たり前のことであって、何が大発見なのかわからなくなります。

 例えば、地動説。
 この大発見の前までは、地球の周りを太陽が回っていると考えるのが常識でした。この時代の人に、「地球が太陽の周りをまわっている」といっても「何をバカな」と思うだけです。
 しかし、この大発見の後に生まれた君たちは、「地球が太陽の周りをまわっている」といっても特に驚くことはありません。それが新しい常識になっているからです。

 「動物も植物も細胞からできている」という考え方(細胞説といいます)も、同様に大発見でした。細胞説の前の時代の人に、「動物も植物も細胞からできている」といっても「何をバカな」と思うだけだったのです。
 君たちは、この発見の後に生まれているので、何がおかしいのかわからないはずです。

 当時は、自然界を3つのグループに分けて分類していました。
 動物界、植物界、鉱物界の3つです。


 つまり、植物と岩石が全然違うものだという感覚と、同じぐらい違うものとして動物と植物をわけて考えていました。
 動く動物と、動かない植物が同じグループに入るわけがないと考えていたのです。

 1838年に、シュライデンという人が「植物はすべて細胞からできている」と発表しました。
 ベテランの植物学者のシュライデンの知り合いで、若き動物学者のシュワンという人がいました。
 シュワンはシュライデンから話を聞いて、自分も動物について同様の考えを持っていることに気づきました。
 そこで、翌年の1839年に年に「動物もすべて細胞からできている」ということを発表しました。
 この発表の時にシュワンは、「今まで全く別のものだと思っていた植物と動物は、どちらも細胞という構造からできている同じものと考えるべきだ」という提案をしています。

 この発見によって、自然界のとらえ方が変わって、動物と植物を合わせて「生物」というグループを作り、岩石などの「鉱物」を分けて考えるようになりました。


 ここで、初めて「生物」という考え方が生まれたのです。
 この発見を境にして、「動物と植物は全く別物だ」という常識から、「動物と植物はどちらも細胞という構造からできている同じ仲間だ」という常識に変わったのです。

 だから、細胞というのは、生物の最も基本的な構造ということになりますね。