・ 液胞

物質の貯蔵。アントシアンと呼ばれる色素もここにたまる。

アントシアンとは、花などの色のもと。

-参考- 試験範囲外
植物の色には、葉緑体(あるいは葉緑体の親戚)にある色と液胞にある色がある。
葉緑体などの色は、水にはあまり溶けない。だから、ピーマンなどの色はゆでても変化しない。
液胞の中にあるアントシアンは水によく溶けるので、花びらなどを水でもむと色水ができる。
ナスの色もアントシアンなので、水によく溶ける。だから、ナスをゆでると色が水に出てしまう。


このアントシアンは、pH(酸性・アルカリ性の度合い)によって、色が変化することが知られている。
アルカリ性では、青系の色、酸性では赤系の色になる。

よく知られているリトマス試験紙はこのアントシアンをしみこませた紙だ。もともと「リトマス」という名のコケから作られたのでこの名前がある。

ナスの色でもリトマス試験紙は作れる。
家でもできるので興味がある人はやってみよう。

ナスから色をとってもいいが、ナスの漬物を買ってくると、すでに色水が出ている。


この色水は青いので、アルカリ性である。
ここに酸性のものを入れる(実験では塩酸を使ったが、お酢でも大丈夫)

右の色が左の色に変わります。画像をクリックすると動画が見られます。

動画

-参考- 試験範囲外
 植物細胞の成長(大きくなること)は、ものすごく速い。
 桜の花と葉の関係を思い出してみよう。
 花が散って、1週間もすると葉が茂っていたはずだ。
 
 桜の花と葉のもとは、前年の夏ごろ作られる。
 芽の中で休眠して冬を越す。1ミリにも満たないが、それぞれ立派に花の形、葉の形をしている。
 先に花のもとが成長して、花を咲かせるが、葉のもとはしばらくは休眠したまま。
 花が散るころには、葉も成長を始める。
 わずか1ミリにも満たない大きさだったのに、1週間程度で、普通の葉の大きさまで成長する。
  

このような急激な成長には、液胞が関係している。
1ミリにも満たない、葉のもとを作っている細胞の液胞はとても小さい。
しかし、成長するときには、この液胞が水を吸って大きくなる。
何かを作るわけではなくて、単に水を吸って大きくなるだけなので、とても速く大きくなれる。
まさに「水増し」だ。 *画像をクリック

動画

そのため、成長した植物細胞は、細胞のほとんどを液胞が占めていて、それ以外の部分は、細胞壁にへばりつくようにわずかしかない。
だから、野菜などはほとんどが水でできているわけだ。

下の画像をクリックすると、葉緑体が動いている映像が見られる。
植物細胞では、細胞が活発に動いている。
ただ、よく見ると、葉緑体が細胞壁にへばりつくようにして動いていて、中央部分には葉緑体がないことがわかるはずだ。
これは、中央に液胞があるためだ。