(4) 捕食と共生

 従属栄養生物は光合成をしないで、必要な栄養を外部から取り込みます。
 多くの従属栄養の細菌は、周囲にある有機物(他の生物の死体とか排泄物とか)をエサにして生物しています。

 しかし、真核細胞の祖先の細胞は大きな細胞で、周囲の細菌を捕食して生きていました。


 エサにしていた細菌には、好気性細菌が多かったと思います。好気性細菌は効率よくエネルギーを取り出すので、同じエサの量で他の細菌の20倍ぐらい増殖できますから。

 そうしているうちに、何らかの原因で、捕食したものの消化吸収しなかったものがあらわれました。
 それだけでなく、食べられた好気性細菌が食べた真核細胞の祖先の細胞から有機物を取り込んで、増殖するものもあらわれました。これだけでは真核細胞の祖先の細胞が大損ですが(多分死んじゃいます)、好気性細菌が有機物と引き換えに、ATPを真核細胞の祖先の細胞へ提供するものもあらわれました。

 
こうなると、お互いに利益のある共生の関係になります。
真核細胞の祖先の細胞にとっては、有機物から自分で作るよりも多くのATPが得られます。
好気性細菌にとっては、じっとしていても有機物を得られますし、他の細胞に食われてしまうこともなくなります。

長い間、両者が一緒に暮らしているうちに離れられなくなってしまったと考えられています。
この細胞内で共生関係になった好気性細菌のなれの果てがミトコンドリアと呼ばれています。

後に、光合成をするシアノバクテリアも同じような流れで共生関係になり、葉緑体になったと考えられています。