抗生物質
最初に見つかったのはペニシリンでした。
「奇跡の薬」と呼ばれました。
ヒトには影響を与えずに、細菌だけを殺す(または活動を停止させる)薬です。
細菌を殺すのは簡単です。消毒薬でも簡単に殺せます。
しかし、だからと言って、消毒薬を体内に注射すれば、細菌を殺せますが、ヒトも死にます。
これでは意味がありません。
ヒトには影響を与えずに、細菌だけを殺すことに意味があるのです。
人類がずっと探していた薬です。
この薬の発見によって、多くの命が救われました。
日本でも助からない病気の一つだった結核も、抗生物質のおかげで不治の病ではなくなりました。
ちなみに、この抗生物質を作るのはカビ(菌類)です。
エサになる有機物(動物の死体とか)があったとします。その有機物を利用して最初に繁殖するのは細菌です。
細菌は、小さく弱い生物ですが、増殖のスピードはとても速いのです。
カビ(菌類)は、大きくて強い生物ですが、ゆっくりと増殖します。
先に有機物を独占している細菌を、この抗生物質を使って殺しながら、自分のエサを確保していきます。
カビと細菌の競争で生まれた物質を人間が、利用しているのですね。