次の空欄に適語を入れよ。(教28)

 酵素の働きを阻害する物質がある。阻害物質(阻害剤ともいう)が、酵素の活性部位に結合する場合を(競争)的阻害といい、アロステリック部位に結合する場合を(非競争)的阻害という。

−解説−
 競争的阻害
 阻害剤が活性部位に結合する場合、活性部位に、基質が先に結合すれば、阻害剤は結合できないし、阻害剤が先に結合すれば、基質は結合できません。基質と阻害剤が活性部位をめぐって競争関係にあるので、競争的阻害といいます。


 非競争的阻害
 基質と阻害剤が、活性部位をめぐって競争する関係にないときを言います。いろいろなケースがあるのですが、高校で扱うのはアロステリック阻害だけです。
 この場合は、結合する部分が異なるので、非競争的阻害となります。
 




−余談− 酵素の阻害剤と毒薬
 ドラマや推理小説などに登場する毒薬。飲めば死んでしまう物質です。この毒薬とは、どのようなものだと思っていましたか?

 一言で言ってしまえば、毒薬というのは、生きていくうえで重要な働きをしている酵素の阻害剤です。
 
 例えば、毒薬として有名な青酸カリ(シアン化カリウム)は、呼吸(ATPを生産する化学反応)経路の酵素の一つを阻害します。この酵素が働かなくなるとATPの生産が止まりますので、生物は活動できなくなります。
 地下鉄サリン事件で有名になったサリンは、神経伝達にかかわる酵素の阻害剤です。この酵素が働かなくなると神経伝達混乱します。神経系が混乱すると、我々ヒトは活動することができなくなります。