フィードバックとは、生物の用語というわけではなく、一般に使われる言葉です。
ビジネスの世界でも「お客様の声を生産者にフィードバックする」などのように使われます。

 通常、結果がある前には原因があります。
 何か原因があって、結果が生じます。これが普通です。


 フィードックとは、このように結果の方が原因に対して影響を与えることを言います。


身近な例を挙げてみましょう。

これがずっと続けば、電気代がもったいないだけでなく、室温が下がりすぎてしまいます。

そこで、エアコンにはフィードバックが働いていて、

こういう仕組みになっています。
これがフィードバックです。

生物基礎では、チロキシンの分泌調節のところで学習しました。
チロキシンは、全身の細胞に働きかけて代謝を促進するホルモンですが、脳下垂体前葉や視床下部に対しては、甲状腺刺激ホルモンや放出ホルモンの分泌を抑制する働きを持ちます。
この系では、チロキシンの分泌量が一定に保たれるようになります。