(3) ヒトの遺伝子は20500〜25000個と言われている。また、遺伝子はタンパク質の設計図である。抗体はタンパク質であるので、当然、遺伝子によってその構造は決定されている。しかし、抗体の種類は数千万種類といわれており、遺伝子の総数をはるかに超えている。ヒトはこの矛盾はどのような仕組みで解決しているか。

−答え−
 T細胞やB細胞が形成されるとき、遺伝子を組換え、遺伝子の一部を失う。この時、どの遺伝子が残りどの遺伝子が捨てられるかによって、組み合わせが変わり、多様性を生み出している。

−解説−
 本来は、1つのタンパク質は1つの遺伝子によって作られます(正確には異なりますがそういう認識でいいです)。
 抗体の場合は、受精卵から引き継いだ遺伝子をそのまま使うのではなく、一度遺伝子を編集して作り直します。

本来、我々の体を構成しているすべての細胞は受精卵が持つ全遺伝子をそのまま受け継いでおり、どの細胞も同じ遺伝子を持っているはずですが、T細胞とB細胞は例外です。それぞれ遺伝子を編集しているので、持っている遺伝子がその部分だけ異なります。
 この遺伝子の編集によって膨大な種類の抗原に対処できるようになっています。
 したがって、クローン動物を作るときは、どの体細胞からでもできるはずですが。T細胞とB細胞からは作れません。もし作っていしまうと、獲得免疫の機能を持たない個体になってしまいます。

 ちなみに、この遺伝子の編集が行われることを証明したのが日本人で、利根川進です。
この研究(1976年)によってノーベル賞を受賞しています(1987年)。