過呼吸と血液のpH


 ようやく、最近になって、酸性食品・アルカリ性食品という言葉を聞かなくなりました。
 この言葉が流行った頃は、食事に気を付けないと「体が酸性になる」「血液が酸性に傾く」なんて、テレビで毎日のように言っていたものです。
 「そんなことあるわけない!」と授業で強調してもなかなかテレビの力にはかなわなくて……。
 しかし、油断は禁物。こういうものは、そう簡単には払拭されません。 


 酸性食品・アルカリ性食品って聞いたことがありますか? ない? さすがにもうそんなことを言う人はいなくなりましたね。昔はみんな言ってたんですよ。肉は酸性食品だから、体に良くないとか、梅干しは酸っぱいけどアルカリ食品だから体にいいとか。
 肉を食べ過ぎると、血液が酸性になって調子が悪くなるなんて本気で言っていたんですよ。
 さて、実際はどうなんでしょうか。
 私たちヒトの血液のpHは厳密に調節されています。血液中にあるタンパク質は両性イオンなので、緩衝作用を持っています。したがって少々の酸やアルカリを体に入れたところで、pHはそう簡単には変化しません。
 また、ヒトの体は、入口(腸での吸収)での調節はあまり受けません。その物質が体に必要かどうかなんて判断されずに、吸収するものは全部吸収してしまいます(これが自由にできたらいいですね。体重を気にせずにたくさん食べられます)。しかし、出口(お尻の穴ではないですよ、おしっこを作る腎臓です)では、かなりきちんと調節されています。
 もし、私が、酸性のものをたくさん飲んでしまうと、血液は酸性に傾きがちになります(実際にはかたむきませんよ)。そうなると、腎臓で作るおしっこに水素イオンをたくさん排出して、過剰な水素イオンを減らします。また、アルカリ性のものをたくさん飲んだらその逆がおこります。
 したがって、我々のおしっこは食べたものによって酸性になったり、アルカリ性になったりするのです。
 このようにして、我々の血液のpHは7.35−7.45の間に調節されています。この幅から、0.1でも狂ってくると体の調子が悪くなってしまいます。もし、pHが7.0以下あるいは7.7以上になったら、命が危うい状況となります。
 血液が本当に酸性になったら死んでしまうわけです。だから、普通に生活している人の血液が酸性になることはありません。
 ただ、牛乳をあまりに大量に飲み過ぎると実際に血液がアルカリ性に傾くそうです。もちろん、この場合は病院のお世話になることでしょう。
 世の中に「健康食品」などというものはありません。生物の体は、バランスが大切なのです。どちらの方向に傾いても健康ではいられません。カルシウムだろうが、ビタミンだろうが必要以上に摂りすぎれば、害はあっても益はありません。いわゆる健康食品だって大量に食べれば不健康食品になります(この他にもいわゆる健康食品には問題が多いです)。
 さて、血液のpHに話を戻しましょう。食事ではそう簡単にはpHは変化しません。しかし、結構簡単に変化してしまうことがあるのです。
 それは、過呼吸と呼ばれているものです。呼吸だってしなければ死んでしまいますが、たくさんすればいいと言うものではないのです。
 血液中には、二酸化炭素が炭酸となって溶けています(二酸化炭素の運搬にはヘモグロビンも関係しているので単純ではありません)。炭酸は酸性です。この炭酸がある程度溶けていてちょうどいいpHが保たれています。
 ところが、何らかの原因で、呼吸しすぎてこの炭酸が二酸化炭素として排出しすぎると、血液のpHが7.5から7.55ぐらいまで上がります。そうなると、手足がしびれてきますし、気分も悪くなります。さらに悪いことに息苦しい気がして、さらに呼吸を増やしてしまうという悪循環に陥ります。
 過呼吸を起こした場合は、ビニール袋などを口にあてて、吐いた息をもう一度吸わせるなど、呼吸しすぎを止めて、この悪循環を断ち切る必要があります。
 血液のpHは食物よりも、呼吸によってのほうが変化しやすいのです。


 生徒には、いつもこう話しています。書いておいて何なんですが、酸性・アルカリ性のおしっこについては、いまいち自信がありません(どこかで読んだ記憶があるのですが、確認できずにいます)。
 もし、「違うぞ」あるいは「あってるよ」というご意見あるいはご支援がありましたら、ご面倒でもメール下さい(^_^;)。

ymorita@mb.infoweb.ne.jp


トップページに戻る