血液型

 

 血液型による性格占いについては、一時期ほどの盛り上がりはないものの、相変わらず良く語られます。
 もちろん、遊びとして楽しむ分には良いのですが、それによって友達を選んだりし始めたら問題です。
 しかし、現実に、就職試験で血液型が点数化されるという話も耳にします。とんでもないことですね。

  また、遺伝の授業で必ず登場する話題。生徒の興味も抜群なのは良いけれど、ちょっと気を使う話題です。やはり、「例外」について強調しておきたいところです。


 血液型にはいろいろあります。しかし、一番有名なのはABO式でしょう。
 しかし、どうしてA、B、に続いてC型ではなくてO型なのでしょう。疑問に思ったことはありませんか。
 実は、最初に血液型が発見されたときには(1900年 ランドスタイナー)、A型・B型・C型と呼ばれていたのです(現在のAB型はのちに発見)。
 しかし、血液型の正体が解明されていくにつれて、次のように整理されました。

A型……A抗原を持つもの
B型……B抗原を持つもの
O型……どちらも持たないもの
AB型…両方持つもの

 そう、O型のO(オオ)というのは0(ゼロ)のことだったのです。
 もう少し詳しく説明してみましょう。

 血液の中にある赤血球の細胞膜の表面は一見滑らかに見えます。しかし、分子レベルの目で見れば、糖でできた鎖が髭のようにもじゃもじゃ生えています。
 その糖鎖は、赤血球膜からH抗原と呼ばれるところまではみんな共通です。
 その先の最後の一個がN-アセチルガラクトサミン(これがA抗原)がつくか、ガラクトース(これがB抗原)、つかないか、あるいは両方の糖鎖を持っているかの違いがABO式の血液型です。

A型……血球膜−○−○−[H抗原]−[A抗原]
B型……血球膜−○−○−[H抗原]−[B抗原]
O型……血球膜−○−○−[H抗原]
AB型…血球膜−○−○−[H抗原]−[A抗原]
    …血球膜−○−○−[H抗原]−[B抗原]      

H抗原にN-アセチルガラクトサミンを付加する酵素はN-アセチルガラクトサミニル転移酵素で、遺伝子Aがコードしています。
H抗原にガラクトースを付加する酵素はガラクトース転移酵素で、遺伝子Bがコードしています。
因みに遺伝子Oは、A遺伝子の88番目のコドンのG塩基が欠失することによるフレームシフトした突然変異で、酵素活性はありません。

 ところで、みんなが持っているはずの[H抗原]が無かったらどうなるでしょう。
このH抗原もH遺伝子がコードしているフコシル基転移酵素という酵素によって糖鎖に付加されます。
従って、H遺伝子に変異がおこったh遺伝子をホモに持つ人はH抗原がありません。
N-アセチルガラクトサミニル転移酵素も、ガラクトース転移酵素も、H抗原にA抗原やB抗原を付加するものなので、H抗原がなければ働くことができません。
 従って、遺伝子型がhhABは、A遺伝子もB遺伝子も持っていながら表現型はO型になります。
そこで、 hhAB×HHOOの結婚が行われると、O型どうしに見えるのに、子供にはA型(HhAO)やB型(HhBO)が生まれてくることになります。
 高校で教えている血液型の遺伝は、一部だけですので、絶対にそうなるというものではありません。気を付けて下さい。

 また、これの他にも、1本の染色体にAとBの両方が載ってしまっているシスABというのもあります。
     −−A−−B−−
     −−O−−−−−
こんな感じだと考えられたためにシスという名前が使われました。
現在では
     −−AB−−−−
     −−O−−−−−
こんな感じであると考えられています。遺伝子ABというのは、AとBの中間的な塩基配列を持ち、両方の糖を付加できるという中間的な酵素を作るものです。
この人がふつうのO型の人と結婚して子供を作ったらどうなるでしょうか。
 そう、AB型が生まれてきますね。

 さらに、両親と自分の血液型が合わないというケースで、最も考えられるのは、実は単なる勘違いです。
 以前(昭和43年頃)の調査で、血液型を覚えている人の約3%が間違えていたという調査があります。
 これは大きな数字で、クラスに1人は間違えて覚えているという割合になります。それぞれの両親まで含めると、10人に1人の割合で、両親と本人の誰かが間違えているということになります。
 どうしてこんなに間違えているのでしょうか。私にはわかりませんが、単なる勘違いというものの他に、不完全な検査による不正確な結果を信じたという人も多いと思います。
 血液型の検査は、正確には表検査と裏検査の両方をしないといけません。しかし、昔学校で行われていた血液型の検査は表検査だけで、それもずいぶんと不正確なものでした。
 この話をするには、血液型のもう一つの面も説明する必要があります。
 
 A抗原、B抗原にはそれぞれ、それに特異的な抗A抗体、抗B抗体があります。
 もちろん、同じ人の中にA抗原と抗A抗体が一緒にあったら、抗原抗体反応を起こして血液が固まって(凝集)してしまいます。

A型……A抗原  抗B抗体
B型……B抗原  抗A抗体
O型……抗原無し 抗A抗体と抗B抗体
AB型…A抗原とB抗原 抗体無し

という組み合わせになっています。
 そこで、表検査というのは、被験者の赤血球を抗A抗体と抗B抗体のそれぞれと反応させて検査するものです。これは、被験者の持っている抗原を調べるものです。
 また、裏検査というのは、被験者の血清とA抗原とB抗原のそれぞれを反応させて検査するものです。これは被験者の持っている血清を調べるものです。
 この両方を行って始めて正確な検査ができるのです。

 抗原を持つのは、まぁ、いいとしても、どうして抗A抗体や抗B抗体なんていうのを輸血されない人まで持っているのでしょうか。
 実は、生まれたばかりの新生児は、これらの抗体を持っていません。成長とともにできてくるものなのです。
 どうやら、腸内細菌がこれらの抗体を作らせているようなのです。腸内細菌は抗A抗体も抗B抗体も作らせようとするのでしょうが、A型の人はA抗原は自分自身なので、これに対する抗体は作りません。従って抗B抗体だけを持つようになるというわけです。

 逆に言えば、新生児では、裏検査はできません。もし、この時の表検査だけで、血液型を記憶している人の中には誤りも含まれていることでしょう。
 今では、もちろん、これらのことがあるので新生児の血液型の検査はしてくれません。

 えっ? 血液型と性格ですか?
 はっきり否定する根拠があるわけではありませんが、赤血球の糖鎖の先にN-アセチルガラクトサミンがついているか、ガラクトースがついているかの違いで、性格に差が出るとは思えません。
 では、ひとつ実験してみましょう。
 私は性格からして何型だと思いますか?
 ほら、やっぱり、意見が一致しないでしょう?
 

トップページに戻る