第13回(2000年2月5日 於埼玉県立川越女子高等学校

テーマ:ドリーシュの実験

参加者:平岩(越谷南高)、森田(川越女子)


教科書では、「調節卵」の説明のところで、よく出てくる実験です。

実教出版生物IBより
ドリーシュがどのようにして実験したのかという詳細がわからないのですが(知っている方がいたら教えて下さい)、「ドリーシュは2細胞期のウニ卵を振盪によって、二つの細胞に分離させた」(生物学の歴史、みすず書房、テイラー)という一文を頼りに実験してみました。


1.バフンウニの採卵と採精
−バフンウニは、生徒実験用に埼玉大学理学部生体制御学科発生学研究室(末光先生)よりいただきました−
 勘で選んだ2匹に0.5MのKClを0.2−0.3ml注射しました。これだとウニは生きててくれて、翌日にもまた使えます。

2.受精
 やはり、バフンウニはきれいです(^_^)。




3.2細胞の胚の分離
 試験管に入れて、かなり激しく全力で振ってみたのですが、そう簡単に分離してはくれませんでした。
 そこで、ピペットを使ってピペッティング(吸ったり出したりすること)を激しく、10分間ぐらい念入りにやってみました。
  初め、完全に離れた割球を求めて失敗しました。(1)なかなか見つからない(2)かなり痛んでいる(3)正常に発生したものと区別するために、それだけを別の皿に移さなければならないなど、かなり苦労しました。

 そのうちに、下の写真のように受精膜の中で、分かれているようなものを見つけました。どうやら、こういうものを観察すると良いような気がしてきました。この場合は、かなりの頻度で存在しますし、他の個体と一緒にしていても発生を追うことができますので、多数の観察を一度にすることができると思います。

通常    離れているもの
 
3.発生を観察
 離れた胚を、別の皿に移して観察してみました。
 実験開始から15時間のようすです(この日は実験室で寝ました(; ;)、朝からやればよかった……)。
−その1−

 残念!別々に発生していた割球がくっついてしまいました。

−その2−

なんかうまくいきそうだったのですが、移した時計皿が小さすぎたのか、乾燥して浸透圧が上がってしまい、死んでしまいました。
再び、残念!


4.感想
 今回は、残念ながらここまでで、プルテウス幼生を見るには至りませんでした。
 それを成功させるためには、やはり、集中して、1週間ぐらいは実験を続けたいという感じでした。
 初めてやって、しかも1日の時間だけでは、ちょっと無理かも知れません。
 しかし、根気よく何回か繰り返せば、高校の実験室でもできそうだという感触が得られました。
 ウニが手に入る高校の生物部あたりなら十分可能ではないでしょうか。


Omnisサークル次回活動の予定
  日時   3月4日(土)3:00
  場所  埼玉県熊谷高等学校 於生物室
  テーマ レーウェンフックの顕微鏡製作

  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る