Omnisサークル

I.活動報告  第3回(12月19日 於越谷南高校)

テーマ:
気泡オオカナダモを用いた気泡発生による光合成量の測定

 参加者:平岩(越谷南高)、森田(川越女子高)、阿部(熊谷高) 敬称略

〈準備〉

材料:オオカナダモ
器具:ビーカー(1Lのもの、光が当たらない面を黒い紙で覆った方がよい)
   大型試験管(直径3cm、オオカナダモを入れるもの)
   スタンド
   温度計
   100W電球とソケット・ソケット台
   1mのものさし
   ストップウォッチ
   カミソリ
   ピンセット
   20%炭酸水素カリウム水溶液
   駒込ピペット

〈方法〉

1.カミソリを使って、オオカナダモの茎の下(先端でない方)を斜めにカット。
 実は、これが実験の成否を決定する。
 どうも、なるべく浅く切る(断面積が大きくなるように)方がいいようだ。


2.試験管にオオカナダモを逆さに(先端をしたに向けて)入れ、炭酸水素カリウム水溶液を適量(1、2ml)入れる。

3.試験管をスタンドに固定し、光の当たらない面を黒い紙で覆った1Lのビーカーに水を入れたものの中に漬ける。
 光によって温度が変化しないようにするためである。
 なるべく、光の当たる面に近づけて固定する。
 水温を測定しておき、実験中も変化していないことを確かめる。

4.部屋を暗くし、最初は電球を材料から10cmの所に置き、水草の切り口から気泡がほぼ規則的に出るようになったところで、適当な気泡数を決めて発生に所要する時間(秒)を測定する。

5.下の表を利用して、結果を整理する。
(a)光の相対強度の求め方 
  相対強度=1÷(距離)^2×10000
(b)光合成の相対速度の求め方
  光合成の相対速度=1÷所要時簡×100

距離(cm) 相対強度 所要時間 速度
40 6.25 114 0.88
30 11.1 77.2 1.30
20 25.0 42.9 2.33
15 44.4 29.9 3.34
10 100 21.4 4.67

6.横軸に光の相対強度、縦軸に光合成の相対速度をとって、グラフを作製する。

 
〈注意点〉
(1)方法1で、茎の切り口を斜めにすると発生する気泡が小さくなります。気泡が大きすぎると、1気泡発生に要する時間が長くなり、実験の時間内では終わらなくなってしまいます。反対に気泡が小さすぎると、気泡が多すぎて計測できなくなります。ちょうど良い多きさで発生してくれることを願うわけですが、運まかせの面もあります。
(2)光源が遠いときには、気泡発生が非常に遅くなることがあります。そのような時には、決められた気泡数の半分とか1/3だけを測定して、換算して一定の気泡数発生にかかる時間にそろえるようにした方が良いかもしれません。
(3)初めて実験したときは、気泡がなかなか出てこなくて焦りますが、時間が経てば必ず出ます。そこで、50分で実験するには時間の割り振りを工夫する必要があります。はじめに、とにかくセットの仕方だけ説明して、方法の4で光を当てるところまで済ませてしまい、気泡が発生して、安定化するまでの時間で実験の細かい説明をすると良いかと思います。


II.次回の予定
  日時  2月6日(土)3:00
  場所  川越女子高等学校
  テーマ 浸透圧による赤血球の溶血と収縮  
  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る