Omnisサークル

I.活動報告
 第4回(2月6日 於川越女子高校)     テーマ:浸透圧による赤血球の溶血と収縮
 
−浸透圧のところで必ず触れる溶血を観察したことがなかったので、この機に見てみようと思った−

〈準備〉
材料:マウスの血液(たまたま解剖用に買ったマウスが1匹残っていたので)
器具:試験管
    注射筒・注射針
    低張液(水道水)
    高張液(海水、生徒実験でバフンウニの受精を見せたところだったので、ちょうどそこにあったのです)
    (当然等張液を準備すべきところをうっかり忘れてしまいました)
    (さらに、ヘパリンやクエン酸ナトリウムなど凝固防止剤を用意すべきでした)
    検鏡セット

〈方法〉
1.採血
 マウスをエーテルで麻酔し、心臓に注射を刺して採血。
 (本当は、生かしておくつもりだったのですが、失敗して殺してしまいました)

2.スライドグラスに血液を垂らし、カバーグラスをかけて検鏡。

3.カバーグラスのわきから水を入れて、溶血する様子を観察。
 (後で書きますが、うまくいかなかった)

4.高張液中に血液を垂らして、収縮した赤血球を観察。

〈結果〉
高張液中の赤血球は収縮したような感じで観察できました。ただ、思ったより縮んだという印象は薄かった。


水の中での溶血の観察はできませんでした。大失敗。
ちょっとピントがあっていなくてわかりずらいのですが、赤血球は膨らむものの、破裂したようには見えません。
私は、破裂した残骸をたくさんみれるのだと(うまくすれば破裂する瞬間をみれるのだと)考えていました。
しかし、実際には、見えるのは丸まるとした赤血球ばかり……。


顕微鏡での観察ではなく、試験管を肉眼で観察したときには、両者の違いは明らかです。高張液側では血球中に赤い色があるために不透明になっていますが、低張液側ではおそらく溶血にる赤血球内容物の吐出によると思われる透明な赤色をしています。従って、溶血がおこっていることは確からしいのですが、顕微鏡での観察では確認できなかったのです。




 考えられることとしては、
 (1)破裂する赤血球はすぐに破裂してしまい、何らかの原因で(細胞膜が痛んでいるとか)破裂しない赤血球だけが見えてしまった。→赤血球の残骸が観察できなかったのはどうしてだろう?
 (2)一見丸く見える赤血球は、実は、破裂した後の残骸だった。→う〜ん。

 

どなたか、赤血球の溶血を観察したことがある方はいらっしゃいますか?
 是非ともアドバイスをお願いします。
 


II.次回の予定
  日時  3月6日(土)3:00
  場所  熊谷高等学校
  テーマ アジの耳石の観察 
             参加自由 メールを下さい  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る