第5回(平成10年3月6日 於熊谷高校)

テーマ:魚から耳石を取り出す

 参加者:平岩(越谷南高)、阿部(熊谷高)、山口稔子(熊谷高)、小林(熊谷高)、敬称略


内容:魚の耳石を取り出し観察する。

生物の科学 遺伝 別冊No.10 「とっておき生物実験」「耳石で調べる魚の年齢と成長(伊藤康夫)」を参考に行いました。

〈準備〉

Fig.1 マアジの頭部(煮たもの)・・・焼いたものでもOK

〈方法〉

  1. マアジの頭部から骨以外の部分(眼、皮、身など)を箸で外し、頭骨を取り出す(Fig.2、Fig.3)。
    Fig.2 Fig.3

耳石は脳の外側後方に左右一対ある(Fig.4-6)ので、頭骨を正中線で切断し(ピンセット、柄付針を利用)、脳を取り除くと見つけられる。 
Fig.4 Fig.5
Fig.6

〈注意点〉

  1. 魚類は頭骨の中に内耳のみを持ち、人間のようないわゆる耳を持たないが、まさに人間でいう耳の位置に耳石(Fig.7)が存在する。
  2. 魚の種類はマアジでなくても良いが、頭部が小さいほど耳石も小さく取り出しにくい。また、イワシは骨が軟らかい点から取り出しにくい。グチは別名イシモチ(石持ち)の名が示すように、マアジ等に比べると頭部の大きさの割に大きい耳石を持っているので面白い(Fig.8)。他に、タイ、サンマなどからも取り出すことができるが、手頃に手に入り、取り出しやすい大きさを考えると、マアジが適当と思われる。
  3. 調理しないで生の頭部を利用しても耳石は取り出せる。生の場合は眼の構造や脳、神経(特に視神経)の観察も同時に行える。ただ、耳石を取り出すことだけが目的ならば、調理したものを利用したほうが頭骨以外の部分を取り外しやすく、頭骨も切断しやすい。生で観察した後、煮て、耳石を取り出すという形でもいいかもしれない。
    Fig.7 Fig.8

〈参考〉

〈参考文献〉


〈おまけ〉

小林知子(熊谷高校)