Omnisサークル |
I.活動報告
第1回(10月17日 於熊谷高校) テーマ:グリセリン筋の収縮と横紋の観察
参加者:平岩(越谷南高)、阿部(熊谷高)、小林(熊谷高)、森田(川越女子高) 敬称略
内容:
(1)グリセリン筋の収縮(実教出版 生物IIの教科書に基づいて実験しました)
〈準備〉
・グリセリン筋
死亡直後のラットの足の筋肉を切り取り、伸ばした状態で割り箸に輪ゴムで固定し、50%グリセリン水溶液に漬けた。これを0℃に保ち1週間おいた。
・洗浄液と試験液
A液…pH7のホウ酸緩衝液
α液…ホウ酸2.5g+食塩0.5g/200ml純水
β液…ホウ砂3.8グラム/200ml純水
を用意し、α液189ml+β液11ml/1000ml純水に調整した液。
B液…10%MgCl2
C液…17%CaCl2
洗浄液……A液250ml+B液33ml+C液0.5ml
試験液……A液25ml+B液2ml+C液0.25ml
・1%ATP水溶液
1%ATP水溶液を作る。(ATPは1グラム2800円でした)
熱に弱いので、冷やしておく。作り置きするときは冷凍保存
〈方法〉
1.グリセリン筋を適当な大きさに切り、50%グリセリン水溶液の入ったシャーレの中で、柄付針を使ってほぐした。
(これが難しい。結構硬くなっていて、うまくほぐれてくれない。1Cm以上の長さ・1mm以下の太さにすると良いらしい。長い方が収縮したときに迫力があるし、細い方が反応が速い。)適当にほぐして、たまたまうまくいったものを選んだ方がいい。
一度誰かがうまくほぐすと、「よ〜しオレも」と競争心が湧いてくる。
2.たまたま、うまくほぐれたものを定規などの目盛りがついたものの上に乗せて、洗浄液をかけ、洗浄する。
洗浄液を流してから、試験液を垂らす。
3.試験液をろ紙で吸い取ってから、1%ATP水溶液を2・3滴垂らす。
うまくすると半分以下の長さに収縮する。
〈感想〉
ふ〜ん、なるほど縮むのね。といった感じは否めない。それほど感動するものではない。しかし、うまくいくと結構収縮するので、黙々とほぐして、収縮させるときはみんなで見るという形式をとれば燃えるかもしれない。また、熟練してきたらもっとうまくいくのかもしれない。
(2)横紋筋の観察
1.グリセリン筋の収縮と同様によくほぐす。今回は、短くて良いからとにかく細いものを選ぶ。グリセリン筋のほぐし損ねたもので十分。
2.そのままカバーグラスをかけて検鏡(軽く押しつぶしても良い)。
意外によく見えた。
〈感想〉
何もしないでただ見たら見えた! 横紋筋の観察って簡単だったのね。グリセリン筋の収縮とセットにしたら良い実験かもしれない。ただ、教科書にあるように、横紋の幅は収縮の前後でかわったようには見えない。
また、ほぐしているとき肉眼で見えた糸みたいなものが、顕微鏡で見ると筋繊維であることがよくわかり、筋繊維というのはどんなものなのかを実感できた。染色すると核がよく見え、多核であることもよくわかった。
II.次回の予定
日時 11月21日(土)2:30
場所 熊谷高等学校
テーマ 脊髄ガエル、さらにできれば座骨神経をつかった興奮の伝導
参加自由。希望者は連絡下さい。 ymorita@mb.infoweb.ne.jp