(1) 次の細胞の核相を書け。
−答え−
始原生殖細胞 … 2n
精原細胞 … 2n
一次精母細胞 … 2n
二次精母細胞 … n
精細胞 … n
−解説−
核相は、減数分裂の第一分裂後にnに変わります。それ以後は接合(受精)するまでnのままです。
いろいろな名前の細胞が出てきましたので、説明していきましょう。
まず、始原生殖細胞の説明をする前に、体細胞と生殖細胞の違いを説明しておかなくてはなりません。
簡単に言えば、体細胞には寿命があり、生殖細胞には寿命がないという違いです。
我々ヒトも含めて生物の体細胞には寿命があります。細胞分裂の回数に制限があり、制限を超えると死ぬ運命にあります。
それに対して、生殖細胞には細胞分裂の回数に制限がありません。何しろずっと先の子孫までつながっていく細胞ですから。
なぜ、体細胞に寿命があるのか、については、私なりの説明がありますが、本当にそれが正しいのかはわかりません。
その理由は、授業の内容からはそれますので、コチラで。
我々の体は、受精卵が細胞分裂することで作られます。
体を作る過程を「発生」といいます(2章のテーマです)。
体細胞と生殖細胞は、発生のごく初期に運命が分かれます。ヒトであれば、まだ全然ヒトの形になっていないころです。
多くの細胞が体細胞へと運命づけられていく中で、ごく一部の細胞が生殖細胞になります。
この最初に生殖細胞になることが決まった細胞を始原生殖細胞といいます。
まだ、からだの形も決まっていないころですから、当然、精巣とか卵巣などの器官も全然できていません。
始原生殖細胞が作られてからかなり時間がたって、発生が進み、いろいろな器官が作られていく中で、女性であれば卵巣が、男性であれば精巣が形成されます。
卵巣や精巣が形成されると、始原生殖細胞は、血流に乗ったり、自ら運動して移動し、卵巣、あるいは精巣の中に入ります。
卵巣の中に入った始原生殖細胞は、名前が変わって、卵原細胞と呼ばれます。精巣に入ったら精原細胞です。
卵原細胞(精原細胞)は、卵巣(精巣)の中で体細胞分裂をして数を増やします(減数分裂をすることはありません)
数を増やした卵原細胞(精原細胞)のうち、一部の細胞は、減数分裂をする準備を始めます。
この減数分裂の準備を始めた細胞が一次卵母細胞(一次精母細胞)です。
一次卵母細胞(一次精母細胞)が体細胞分裂をすることはありません。減数分裂をして4つの娘細胞ができます。
ここまでは、卵形成と精子形成で違いがありませんでしたが、ここから差が出ます。
最初に精子形成から説明しましょう
減数分裂は、すでに学習したとおり、第1分裂と第2分裂があります。減数分裂の途中ではありますが、第1分裂が終わってできた2つの細胞は2次精母細胞と呼ばれます。引き続き第2分裂が行われて、4つの精細胞が形成されます。それぞれが成熟して精子となります。
一方、卵形成では、、第1分裂が終わってできた2つの細胞のうち、一つは大きな2次卵母細胞となりますが、もう一つは極体と呼ばれる小さな細胞になります。
卵形成の場合は、栄養分を蓄えなくてはならないので、一つを犠牲にして、一つに栄養を集中させるのです。犠牲になった方が極体です。
引き続き、第2分裂が行われますが、同様に、一つの大きな卵細胞と小さな極体ができます。
ということで、精子形成の場合は、1つの一次精母細胞から4つの精子が形成されますが、卵形成の場合は、1つの一次卵母細胞から一つの大きな卵細胞と、三つの極体が形成されます。極体は消失していきます。