(2) 相同染色体と二価染色体の関係を「対合」という用語を使って説明せよ。
−答え−
相同染色体が対合することで形成されるものが二価染色体である。
−解説−
4単位生物6で学習したように相同染色体とは、同じパーツの遺伝子を乗せていて、対になっている染色体であり、減数分裂の時に、必ず分かれて、別々の細胞に入らなくてはなりません。
間違って、相同染色体が分かれずに同じ細胞に入ってしまったら、染色体(遺伝子)の構成が崩れてしまい、その細胞は死ぬことになります(これも4単位生物6で学習済みです)
相同染色体がなぜ対合するのか、例を挙げて説明してみましょう。
トランプの1枚を染色体1本に例えます。
トランプ53枚で1セットです(特に意味はないけどジョーカーは1枚)
ゲームを楽しむためには、この1セットがすべてちゃんとそろってることが必要です。1枚でもかけたり、余計にあったりしたらうまくできません。
このトランプの1セットは、細胞の染色体の1セット(n)に相当します。
複相(2n)の細胞では、このトランプを2セット持っていることになります。スペードのAも、ハートのAも、全てのカードが2枚ずつある状態です。全部で106枚ですね。この、2枚のスペードのAやハートのAのペアがそれぞれ相同染色体に相当します。
この複相(2n)の状態から、単相(n)の状態にするためには、カードの数を半減させる必要がありますが、そのとき、相同染色体である、2枚のスペードのエースは、必ず離れて別々の細胞に入る必要があります。カードは全部で106枚もあり、細胞の核の中でバラバラな状態のままでは、間違いを起こしてしまいそうです。
間違いなく分けるためには、必ず離れなければならない相手を一緒にして並べてから分けるのが確実です。
相同染色体どうしが一度結合することを対合といいます。
この時の相同染色体が結合したものを二価染色体といいます。
二本分の価値のある染色体という意味です。