1.コロナウイルスとは
私は、医学に関しては素人ですし、特にウイルスに詳しいわけではありませんので、ここでは、「生物」の視点で、一般的なことを解説します。
(1) ウイルスと細菌
細菌… 生物。
周囲の有機物を餌にして増殖する。
ウイルス… 生物ではない
寄生する細胞に遺伝子を注入して増殖させる。
生物ではないので、自分では増殖できない。
ウイルスは、宿主(しゅくしゅ)となる生きた細胞がないと増殖できません。今回の新型コロナ肺炎ウイルスは、我々ヒト(他の動物にも感染するらしい)の鼻から肺の細胞が宿主です。感染している人の細胞の中で増殖しています。
ウイルスが、感染するためには、ウイルスが直接宿主の細胞に到達する必要があります。新たな宿主に移動する手段が、ウイルスを含んだ飛沫です。肺から鼻にかけての粘膜の細胞で生み出されたウイルスが、周囲の液体に包まれて飛び出したものです。咳やくしゃみはもちろんですが、大きな呼吸(大声、歌声、運動時の激しい呼吸)でも十分に飛びだしていっているはずです。
この飛沫を直接吸入するか、手を介して鼻などに入れてしまうと、感染することになります。
飛びだした飛沫に含まれるウイルスは、細菌のように周囲の有機物を餌にして増殖することはできません。むしろ、細菌たちによって取り込まれて餌になってしまうか、もともと飛沫に含まれている消化酵素などによって分解されてしまいます。ウイルスは飛び出した瞬間からどんどん感染力を失っていき、時間がたてば自然に消滅します。
この消滅までの時間が、環境によって異なります。一般にカビが生えやすい、高温多湿の環境は、より早くウイルスを消滅させます。逆に、物を腐らせないような冷蔵庫のような環境は長時間生存を許すことになります。だから、寒く乾燥した冬にインフルエンザは流行しやすいのです。
暖かい国でも新型肺炎は流行していることから、専門家は否定的ですが、これから気温が高くなっていくと、流行が収束に向かう可能性があります。そうなってほしいと願っています。
ちなみに、コロナウイルスのコロナとは、電子顕微鏡写真の様子が、太陽のコロナに似ていたからついた名称。
太陽のコロナは、皆既日食の時に観察できる美しいものなので、自動車などの名称にも使われている。今回の騒ぎで、「コロナ」の印象が悪いものに変化してしまった。
コロナウイルスは、遺伝子にDNAではなく、RNAを使っている。RNAはDNAに比べて、突然変異を起こしやすいので、一つの型に免疫ができても、新しいものに変身してしまうので、イタチゴッコになってしまう。毎年、インフルエンザや風邪に感染してしまうのはこのため。
(2) 治療法
よく「特効薬がない」などと報道されますが、基本的には、ウイルス性の感染症には特効薬がありません。
新型コロナウイルスが特殊なのではなくて、それが普通です。
最近になって、インフルエンザによく効く薬が出てきて、私は驚いています。特効薬があるほうが珍しいですね。
(3) 予防法
通常、ウイルス性の感染症には特効薬がないので、ワクチンを接種して予防することで対処します。
小さなころから、たくさんの予防接種をしてきたのはこのためです。
新型コロナウイルスにはワクチンがありません。なにしろ新型ですから。
おそらく、研究しているところでは、必死にワクチンを開発しているはずです。
あと1年ぐらいで、有効なワクチンが供給され始めるのではないでしょうか。そうなったら、もう怖くはありません。
なので、何よりも大切なのは、この1年間を生き延びることです。
社会全体では、この1年間の死者の数を減らすことです。
そのためには、医療機関を十分に機能させることです。
新型コロナの感染者数を減らすだけでなく、普通のけがや病気も減らすように心がけましょう。
医療従事者の数は増やせません。
医療従事者が、感染や疲れから働けなくなることが怖いです。
社会全体で、医療従事者を応援しましょう。