エイブリーの実験

まず、グリフィスの実験の続きから説明します。


この実験結果は、実験操作のミスではありませんでした。
さらに、詳細に調べてみると、発病して死んだネズミの体内で、入れていないS型菌が増殖していることがわかりました。

このS型菌はどこから来たのでしょう。

可能性は、2つあります。
1.R型菌の影響で、加熱殺菌したS型菌が生き返った
2.死んだS型菌の影響で、R型菌がS型菌に変身した。

どっちもあり得ない感じがしますが、さすがに、一度加熱して死んだ生物は生き返らないでしょう。
「2.死んだS型菌の影響で、R型菌がS型菌に変身した。」の方がまだあり得ます。
グリフィスもそう考えました。
そして、この「変身」を「形質転換」と呼びました。

グリフィスの話はここまでです。
彼は、このあとドイツ軍の空爆を受けて亡くなります。

そして舞台はアメリカに移ります。
アメリカのロックフェラー研究所で、グリフィスと同じく肺炎の研究をしていたエイブリーのもとへ、グリフィスが見つけた形質転換の論文が届きます。エイブリーは「そんなことあるか!」と最初は信じませんでした。
しかし、実際に実験してみると、形質転換はちゃんと起こります。
(同じ条件で実験すれば同じ結果になることを「再現性がある」といいます。科学では大切なことです。)
(日本で一時大騒ぎになったスタップ細胞は、この再現性がありませんでした。)

このころ、せっかく研究していた肺炎の治療法が別の方面で見つかりました(抗生物質の発見です)。
エイブリーは、研究の目的を変更する必要がありました。

エイブリーは、遺伝子の研究を始めます。

グリフィスの形質転換のことをもう一度考えてみましょう。
「死んだS型菌の影響で、R型菌がS型菌に形質転換した」ということですが、「死んだS型菌の影響」とは何でしょう。
その影響を受けてR型菌は、特徴を変え、しかもその特徴は子孫に伝わっています(ネズミの体内で増殖していたのですから)。
「生物の特徴を決定し、子孫に伝えるもの」を遺伝子と呼ぶのです。

生物は物質からできています(生物の時間には、霊魂とか魂とかは考えません)。
当然、遺伝子も物質からできています。S型菌が加熱で死んでも、物質としての遺伝子は残ったのではないでしょうか。
そして、S型菌の特徴を持つ遺伝子が、R型菌に入り込んで、R型菌をS型菌に変えたのではないでしょうか。



そうだとすると、どんな物質が遺伝子なのかを探せるかもしれません。
例えば、死んだS型菌から物質を取り出して、分離し、それぞれ一つずつR型菌と混ぜて、形質転換を起こせば、その物質が遺伝子だと考えられます。



しかし、現実にはそう簡単にいきません。
物質を純粋に1種類だけにするのは、技術的にとても難しいのです。


そこで、エイブリーは逆を考えました。
S型菌から物質を抽出(取り出すこと)し、その中の1種類だけを分解することにしました。
分解酵素を使えば、1種類だけ分解することは可能です。


その結果、物質Xだけを分解したときは、形質転換が起こらず、物質YやZを分解したときには形質転換が起こりました。