ウイルスの増え方

ウイルスは、とても生物に近い存在ですが、生物とは言い切れません。
「ウイルスは生物か?」という質問に対して、大学の先生でも人によって意見が分かれます。
生物基礎1で学習したように、生物には明確な定義がないからです。
答えが無いのは困るので、高校の教科書ではウイルスは生物ではないという立場をとっています。

さて、ウイルスとはどんなものなのでしょうか。
ウイルスには遺伝子があります。そして、その遺伝子を取り囲む殻があります。
物質としては、DNAとタンパク質の2種類からできています。
(ウイルスの種類によっては遺伝子にRNAを使っていたり、他の物質を持っているものもありますが、このページで扱うウイルスはDNAとタンパク質の2種類だけです)


ウイルスは、細胞が行っている代謝をしていません。
エサを食べるとか、光合成をするとか、物質を合成したりとか、呼吸したりとか、全くしません。
自分で子供を作ることもできません。
ウイルスがやることは、一つだけです。

自分が狙っている細胞にくっつくと、殻の中に入っている遺伝子を細胞内に注入することです。
ウイルスに遺伝子を注入された細胞は、この遺伝子に細胞内を乗っ取られ、ウイルスの遺伝情報に従って、ウイルスの子供を作り出します。十分にウイルスを作ると、細胞は壊れて、ウイルスの子供を外へ放出します。


ウイルスはどんな細胞にも遺伝子を注入できるわけではありません。
ウイルスごとに決まった細胞があります。

そしてウイルスの中には細菌(=バクテリア)をターゲットにしているものもあります。
この細菌に感染するウイルスのなかまをバクテリオファージといいます。略してファージともいいます。
「ファージ」は「食べる」という意味です。「バクテリオファージ」は「バクテリアを食べる」という意味ですね。