4単位生物2 このページの学習にはノートが必要です。

 このページを学習する前に 

 4単位生物1で学習したことを思い出してみましょう。
 大切なポイントは次の2点です。

 1.生物の特徴を決めているのはタンパク質
 2.タンパク質の設計図になっているのがDNA

 生物の特徴を決めるだけでなく、生物の活動はすべてタンパク質が引き起こしています。
 動く、考える、何かを作る、分解する、光る…など生物が行う活動はすべてです。
 タンパク質は一般に熱に弱いので、高温にさらされるとその働きを失います。
 生物を高温にさらすと死んでしまう(活動を停止する)のは、タンパク質が働かなくなるからです。

 DNAは、生物にとって大切な物質ですが、特に何かを「する」わけではありません。
 生命活動を担っているタンパク質の「設計図」です。

 このページでは、設計図であるDNAの情報をもとに、実際に仕事をするタンパク質を作るまでの過程を学習します。
 この過程はセントラルドグマと呼ばれています。

それでは、始めましょう。ノートと生物基礎の教科書、生物の教科書を用意してください。

[調べよう]生物基礎の教科書76〜78ページを見て、ノートの枠の中に、適語を入れなさい。
 * 図をクリックすると模範解答が出ます。ノートに書いてから見ること。


 タンパク質のアミノ酸配列が決まると、タンパク質の立体構造(立体的な形)が決まります。
 タンパク質のはたらきには、化学反応を進める酵素以外にもたくさんあるのですが、全て、立体構造が決め手となります。
 このことは、よく「鍵と鍵穴」にたとえられます。(実際の鍵のしくみについては、YOU TUBE で「鍵 しくみ」で検索してみましょう。たくさん動画があります。)

 タンパク質のはたらきについては、生物探究で扱います。
 生物探究を選択していない人は夏休みの補習で扱います。



[調べよう] 生物の教科書96か、あるいは生物基礎の教科書79を見て、次のことを調べましょう。
(1) コドンとは何か。

(2) コドンには何種類あるか。

(3) 開始コドンとは何か。

(4) 終止コドンとは何か。

 (コドンとトリプレットに関してもう少し詳しい解説はコチラ

[考えよう]
 DNAの塩基配列に変化が起こっても、タンパク質のアミノ酸配列に全く影響がない場合がいくつかあります。
 ことことを踏まえて、次の内容を考えなさい。
(1) 「タンパク質をコードしない」場合は、影響がない。「タンパク質をコードしない」とはどのようなことか。
 ヒント: 生物基礎の教科書62のゲノムについて読んでみましょう。


(2) タンパク質をコードする遺伝子中の塩基配列の変化でも、タンパク質に全く影響がない場合があるが、どのような場合か。
 ヒント: コドン表を見ながら考えてみましょう。
      この答えは一つではありません。

戻る