(1) 原核細胞と細菌

 生物基礎2で学習したように、細胞には真核細胞と原核細胞があります。

 真核細胞でできた生物が真核生物で、原核細胞でできた生物が原核生物です。
 真核生物には、単細胞生物も多細胞生物もいますが、原核生物には多細胞生物はなく、単細胞生物だけです。

 原核生物は、細菌(バクテリア)と呼ばれる生物です。
 (3年生の選択生物ではもう少し正確なことを学びますが、生物基礎の段階ではこう考えてください

 細菌には有機物を分解してエネルギーを得るもの(次項で学習する従属栄養生物)もいますが、光合成をして無機物から有機物を作り出すもの(次項で学習する独立栄養生物)もいます。

 光合成をする細菌の代表例がシアノバクテリアです。
シアノバクテリアの代表例がネンジュモです(入試によく出題されます)。
1つ1つの細胞(個体)が、数珠(じゅず)のようにつながっています。
その辺に普通に要る生物で所沢高校にもあります。



シアノバクテリアは他にもあって、いたるところにいます。
たとえば、所沢高校でも




シアノバクテリアの「シアノ」はシアン(藍色)の意味。プリンターのインクのシアンです。
普通の植物が緑色なのに対して、青い色をしています。


さて、いろいろ書いたので、ちょっとまとめにくいと思います。

大事なポイントは、次の2つです。
・原核生物は細菌(バクテリア)である。
・バクテリアには、有機物を分解して生きているものの他に光合成をするシアノバクテリアもいる。