生物基礎2 このページの学習にはノートが必要です。

はじめに(このページを学習する前に)
 1学期は、全生物に共通することについて学びます。
 全生物に共通することは、生物基礎1でまとめたと思います。
 このページは、生物の共通性のうち「細胞」に焦点を当てて学習します。

 細胞については、中学校ですでに学習しています。
 生物基礎では中学校で学んだことの復習に加えて、原核細胞という核のない細胞の存在や、細胞と進化の関係についても学びます。
 
 細胞について、ノートを用いて学習する前に、ちょっと長めの「余談」を入れます。
 学習する前に興味を持ってもらえればと思って入れましたが、ここは、試験範囲ではないので、飛ばしてしまっても大丈夫です。

 授業前の余談1 ←<<クリックすると、内容を表示します>>
 「動物も植物も細胞からできている」という考え方は、常識をくつがえす大発見だった!

 授業前の余談2
 身の回りの食品は、生物なので、みんな細胞からできている

 授業前の余談3
 細胞はとんでもなく複雑!

 それでは、本当の授業に入りましょう。
 教科書とノートを用意してください。

[調べよう]細胞の種類と細胞小器官
(1) 原核細胞は、真核細胞とは何が違うのか。(教19)


(2) 下の図は動物細胞、植物細胞、真核細胞、原核細胞の関係を示したものである。空欄に動物、植物、真核、原核の語を入れよ。



(3) 次の語を整理して、それぞれの関係を示す図を(2)のようにして書きなさい。(教23)
 細胞(植物)、核、細胞質、細胞小器官、細胞質基質、ミトコンドリア、葉緑体、液胞、細胞膜


(4) 次の細胞小器官の働きは何か(教23)
・ 葉緑体



・ ミトコンドリア



・ 液胞



[調べよう]細胞の大きさ(教18)
(1) 次の単位の関係を調べよ
m(メートル) mm(ミリメートル) μm(マイクロメートル) nm(ナノメートル)




(2) 次の細胞や細胞小器官などの大きさを調べよ
 目盛りで読み取るし、いろいろな大きさのものもあるから、だいたいでよい。

・ タマネギの表皮細胞(長径) ・ アメーバ



・ ヒトの口腔上皮細胞        ・ 赤血球



・ 葉緑体(長径) ・ 大腸菌(長径)  ・ウイルス(HIV)



[考えよう]
 肉眼で容易に観察できる細胞の例を挙げよ。
 答えは、教えないので、考えてみよう。
 考えてもわからなければ調べてみよう。



戻る