生物基礎7 このページの学習にはノートが必要です。

はじめに(このページを学習する前に)
 このページは、生物基礎6に引き続き、遺伝子がDNAという物質でできていることをどのようにして見出したのかということがテーマです。生物基礎6では、グリフィスが発見した肺炎双球菌の形質転換を手掛かりに、エイブリーが遺伝子はDNAであることを証明したというところまででした。そして、当時はタンパク質が遺伝子として考えられており、DNAという物質は殆ど知られてもいない物質だったので、エイブリーの発見は無視されたということも書きました。
 このページは、エイブリーとは全く違う方法で、再び、遺伝子はDNAであることを証明した実験の紹介です。

 この実験を行ったのは、ハーシーとチェイスという二人組です。(1952年)
 

 そして、この実験について学ぶには、まずウイルスという存在について学ばなくてはなりません。
 この実験にはウイルスが使われているからです。

 それでは、教科書とノートを用意して始めましょう。

<講義1> ウイルスの増え方

[考えよう]<講義1>の内容を見て、次の問いに答えなさい。
(1) ウイルスが生物と異なる点はどこか


(2) ウイルスは二つの物質からできている。二つの物質を書け。


(3) ウイルスが細胞に入れたものは何か。


(4) ウイルスの遺伝子をもとに、新たなウイルスを作ったのは何か(誰か)


(5) 新たなウイルスはこの後どうなる(どうする)と考えられるか


(6) バクテリオファージ(ファージ)とは何か


<講義2> ハーシーとチェイスの実験

[考えよう]
<講義2>の内容を見て、次の問いに答えなさい。
(1) 放射性同位体とは何か(化学基礎)


(2) 遺伝子の候補の物質を2つ挙げよ。


(3) タンパク質にあってDNAに無い元素は何か、また逆にDNAにあってタンパク質にはない元素は何か。


(4) 実験の結果、大腸菌の中に入ったのは、リン(P)と硫黄(S)のどちらの元素か。


(5) この実験から、遺伝子になる物質はどちらだと結論できるか。


(6) 実験1を行って実験2を行わなかった場合、遺伝子がどちらなのかを決めることができない。その理由を考察しなさい。




戻る