生物基礎6 このページの学習にはノートが必要です。

はじめに(このページを学習する前に)
 このページから「2編 遺伝子とそのはたらき」に入ります。

 先生の顔も見ないうちから、「1編 生物の特徴」が終わってしまって大丈夫か…と不安に思っている人もいると思いますが、在宅授業をまじめにやっていた人なら大丈夫だと思います。
 昨年の期末考査(もともと、毎年1学期の中間考査は無い)の問題と正解、正解率を上げておきました。「1編 生物の特徴」の内容は、第1,2,4問です。

 さて、遺伝の話です。


遺伝とは、親から子へ、その特徴を受け渡すことです。
子は親に似ます。
有性生殖では、親が2個体なので、親と全く同じになるわけではなく、それぞれの親から遺伝子を半分ずつ受け継ぎます。

親から子へ、その特徴を受け渡すもの、それが遺伝子です。

中学校では、メンデルの遺伝学を中心に学びました。

こんな内容でしたね。


 中学校では、遺伝子を「A」とか「a」の記号であらわしていました。
また、「Aaは丸になる」という優性の法則を学習しました。

 高校では、もっと踏み込んだ内容を学習します。
 遺伝子とは何なのか、どうして「Aa」だと丸になるのか、そもそも「A」とは何なのか、といった基本的な謎に答えを出します。

 遺伝のしくみは1950年ごろから急速に解明され、現在では、ほとんどわかっています。
 わかっているだけではなく、自在に操る技術も進歩しています。

 
これは、西洋では「不可能」を意味する「青いバラ」です。
遺伝子組換えで作られ、今では誰でも購入できます。


これも遺伝子組換えで作られた光るマウスです。
こちらは、販売などはしていません。研究のために作られました。
マウスでできるということは、技術的にはヒトでもできるということです。
もちろん、ヒトにこのようなことをするのは倫理的に許されません。


これはカイコガです。
マユを緑に、目をオレンジに光らせています。


これは、所沢高校の3年生(生物探究)の授業で作った光る大腸菌です。

遺伝子組換え技術について学習するのは、3年生の生物探究ですので、1年生の生物基礎では扱いません。
生物基礎では、遺伝子が働くしくみの基礎について学習します。

このページでは、まず、遺伝子がDNAという物質でできていることがどうやって分かったのか、歴史的な実験について学びます。

生物基礎を含めた理科の学習では、知識を得ることも目標の一つですが、科学的な思考力を身に付けることも大きな目標の一つです。
過去の実験を材料に、科学的な思考についても練習していきましょう。

それでは、教科書とノートを用意して、始めましょう。


[調べよう] 次の用語の意味を記述せよ。(教52)。
 形質、遺伝、遺伝情報、遺伝子、DNA




<講義1> グリフィスの実験1

[考えよう] <講義>の内容を読んで次の問いに答えなさい。
(1) 実験1と2の結果から、病原性があるのはS型とR型のどちらか

(2) 実験4の結果はどうなると考えられるか、実験1〜3の結果を用いて考察しなさい。


<講義2> グリフィスの実験2

[考えよう] <講義2>の内容を読んで次の問いに答えなさい。
(1) 実験4の結果が実験操作のミスによるものであったとすると、どんなミスが起きたのか、考えられるミスを示しなさい。


(2) グリフィスの実験4の結果は、実際には実験操作のミスではなかった。ミスではないことを示すためには、どのような実験を行えばよいか、考えなさい。


<講義3> エイブリーの実験
 
[考えよう]<講義3>の内容を読んで次の問いに答えなさい。
(1) 仮に図3の実験が行われて結果が得られた場合、遺伝子として考えられる物質は、A、B、Cのいずれか。

(2) エイブリーが実際に行った図4の実験の結果から、遺伝子として考えられるのは物質X、Y、Zのいずれか。


<講義4> まとめ

[考えよう] エイブリーの実験についてまとめなさい。
正解はありません。後で自分がわかるようにまとめなさい。


戻る