生物探究1 このページの学習にはノートが必要です。

はじめに(このページを学習する前に)

 生物は、様々な物質から成り立っています。最も高い割合で存在する物質は水です。ヒトの体重の60%は水です。
 水も、生物にとっては必要不可欠な物質です。細胞は、その周囲に水がなければ活動することはできません。
だから、陸上で空気に囲まれて活動している生物は、必ず体液を持っている多細胞生物です。空気中で活動している単細胞生物は存在しません。
 我々の食物などを腐敗させる細菌も単細胞生物ですから、乾燥した環境では活動できないので、乾燥させたものは腐敗しないのです。

 水以外で細胞に最も多く含まれている物質はタンパク質です。
 生命にとって、タンパク質は最も重要な物質です。「生命活動を担う物質はタンパク質である」と言っても過言ではありません。
 「生物に重要な物質は何か」ときかれたら、多くの人は「DNA」と答えるでしょう。しかし、DNAは、タンパク質を作るための設計図でしかありません。
 タンパク質が重要であるからこそ、その設計図であるDNAが重要になるわけです。

 タンパク質が生命に最も重要であることを簡単に示す事実があります。
 それは、生物が過熱に弱いという事実です。たいていの生物は60℃程度に加熱されると死んでしまいます。
 なぜ加熱すると生物が死んでしまうのかというと、加熱によってタンパク質が変性して働きを失ってしまうためです。
 ゆで卵を連想すればわかりやすいでしょうか。
 DNAは熱に強い物質で、60℃程度では働きを失いません。

 生物を加熱すると死んでしまうのは、加熱でタンパク質がダメになってしまうから。
 逆にいうと、タンパク質が生命を支えているという事実を示しています。

 第1編は、このタンパク質を中心に学習が進んでいきます。

 それでは、教科書とノートを用意して、始めましょう。

<講義> 生物(細胞)とはどのようなものか
[考えよう]<講義>の内容を短くまとめなさい。
 (正解はない。後から読んで自分でわかるようにまとめてみなさい。)

[考えよう]細胞は、水(水溶液)に囲まれている状態で活動している。また、細胞内部は水溶液である。どのようなして「仕切り」を作っていると思うか、自分の考えを書きなさい。
 ヒント:シャボン玉

自分なりの考えを書いてみよう。正解は次で解説する。
 


<講義> 生体膜
[考えよう]<講義>の内容を短くまとめなさい。
 (正解はない。後から読んで自分でわかるようにまとめてみなさい。)


[考えよう]生体膜がリン脂質の層からできているとすると、生体膜を通過できる物質とできない物質がある。どのような物質が通過できて、どのような物質が通過できないと考えられるか。
 正解は生物探究2で解説する。ここでは、自分なりの考えを書いてみよう。



戻る