生物探究2 このページの学習にはノートが必要です。

はじめに(このページを学習する前に)
 細胞は、リン脂質という界面活性剤の性質を持つ物質によってできている細胞膜によって、水中に区切られた空間を形成しています。
このことは前回の生物探究1で学習しました。
 しかし、細胞は、完全に外界から隔絶してしまえば、必要な物質を取り込んだり、不必要な物質を排出したりすることができなくなります。
 それでは生きていけないので、当然、細胞は、細胞膜を通じて細胞外との物質の出入りを行う仕組みを持っています。
 細胞を人間の住む家に例えれば、壁によって外の世界から隔絶された空間を作ってはいるが、ドアや窓といった、外の世界とやり取りできる装置があります。細胞膜のリン脂質の層(脂質二重層という)を壁だとすれば、ドアや窓といった仕組みも細胞膜には備わっています。

このページでは、細胞膜上で細胞外とのやり取りをするしくみを学習します。

それでは、教科書とノートを用意して、始めましょう。

[調べよう] 細胞内外の物質輸送の仕組みについて調べなさい。
(1) 細胞膜を通過できる物質とできない物質の違い(教37)

 通過できるのは  …       性の物質

 通過できないのは…        性の物質

(2)細胞膜にあって物質を通過させるタンパク質には、チャネル、担体、ポンプの種類がある。それぞれどのように違うか。
   *能動輸送と受動輸送の違いに注意。(教32)

(3) エキソサイトーシスとエンドサイトーシスとはどのような輸送方法か、簡単に説明せよ。(教16コラム)


[調べよう]次の細胞小器官の特徴と働きを簡単にまとめよ。
(1) 小胞体(教13)

(2) ゴルジ体(教14)

(3) リソソーム(教14)

<講義> 細胞内での物質の移動と細胞小器官

 内容を短くまとめなさい。
 (正解はない。後から読んで自分でわかるようにまとめてみなさい。)



戻る