4単位生物5 このページの学習にはノートが必要です。

はじめに(このページを学習する前に)
 DNAの2重らせん構造は、1953年(森田先生が生まれる9年前)にワトソンとクリックの二人によって明らかにされました。
 「2重らせん構造」の発見は、生物学史上の大発見です。
 なぜ、構造、つまり形がわかったことがそんなに大発見なのでしょう。
 それはDNAの場合は、構造を見れば、その機能(はたらき)のしくみが一目瞭然だったからです。
 つまり、形がわかったら、しくみまでわかっちゃった、ということです。(ちなみに、大切なのは「2重」の部分です。「らせん」は重要ではありません。)
 生物のもっとも基礎的で、最も大切な遺伝子のしくみがわかったのです。
 実際、そのしくみがわかった現在は、生物の遺伝子をかなり自由自在に操れるようになってきました。

 DNAの構造が、DNAの複製にとても都合よくできていることは、前回の4単位生物4で学習しました。
 DNAがこのようにして、複製できるということは、1593年の構造発見当時から予測されていました。

 しかし、自然科学は実証主義です。
 証拠がすべて。
 どんなに理屈に合っていても、実際に実験して証明しなければ認められません(仮説でしかないということ)。

 このページは、メセルソンとスタールという若き研究者が、見事な方法で、DNAの複製方法を証明した内容を解説します。

 ここで、自然科学の証明とはどのようにして行われるのかについても、説明しておきましょう。
 もちろん、方法は一つというわけではありません。今回は、「理論」の証明です。

 証明したい「理論」があります。
 この理論をもとに、「この理論が正しければ〇〇となるはずだ」という予言(予測)をします。
 そして、実際に〇〇となることが観察されれば、「理論」は証明されたことになります。

 例を挙げてみましょう
 例えば、「惑星の運行に関する理論」があったとします。
 「この理論が正しければ、惑星Aは3年後には、Bの位置にあるはずだ」という予測をします。
 そして、実際に観測をして3年後に惑星Aが予想通りBの位置にあれば、最初の、「惑星の運行に関する理論」は証明されたことになります。

 メセルソンとスタールの証明もこの方法によるものです。

 もし、「DNAの複製方法が半保存的複製(4単位生物4で学習した方法)によるものであれば、〇〇となるはずだ」という予測を立てて、その上で実際に実験を行います。
 その結果…

 というところで、授業を始めましょう。

 ノートと、教科書(今回は生物基礎ではなく、生物の教科書)を用意してください。

<講義> 
ヌクレオチドはどこからくるのか
 内容を短くまとめなさい。
 (正解はない。後から読んで自分でわかるようにまとめてみなさい。) 
 

[調べよう] 生教88のコラムを見て、調べなさい。
(1) 14Nと15Nは何が同じで何が異なるのか。

(2) 14NH4Clを与えられた細菌が持つヌクレオチドと、15NH4Clを与えられた細菌が持つヌクレオチドでは何が異なるのか。



<講義> 密度勾配による密度の測定
内容を短くまとめなさい。
 (正解はない。後から読んで自分でわかるようにまとめてみなさい。)


[考えよう] 15Nを材料として作られたヌクレオチドを●、14Nを材料として作られたヌクレオチドを〇であらわすと、全て15Nを材料として作られたDNAを表現すると、下の図の例のようになるとする。
例  ●-●-●
    ●-●-●
このDNAをもつ大腸菌を、栄養源として14Nしか与えられない環境で分裂させた時のDNAを●と〇を使って、例のように書け。
(1) 1回だけ分裂(1回だけ複製)させた場合

(2) 2回だけ分裂(2回だけ複製)させた場合


[考えよう] 次のような条件の細菌から得られたDNAを、密度勾配の試験管に入れた場合、どの位置に留まると考えられるか、記号で答えよ。

(1) 長期間15NH4Clを与えられて分裂を続けた細菌

(2) (1)の細菌を14NH4Clを与えられる環境で1回だけ分裂させた(1回だけDNAを複製した)細菌

(3) (1)の細菌を14NH4Clを与えられる環境で2回だけ分裂させた(2回だけDNAを複製した)細菌

参考
●-●-●   ●-●-●   〇-〇-〇
●-●-●   〇-〇-〇   〇-〇-〇
のそれぞれが、密度勾配の中で、どの位置に来るのかを示した映像はコチラ。
参考にしてみてください。画像をクリックすると動画が再生します

動画


[考えよう]
長期間15NH4Clを与えられて分裂を続けた細菌を、14NH4Clを与えられる環境で、3回、4回…と分裂させていた場合、密度勾配で観察される試験管のバンドにどのような変化が起きていくと考えられるか

[終わりに]
 メセルソンとスタールは、もちろん映像のようなモデルではなく、本当に細菌からDNAを取り出して、密度勾配にかけます。
使用した密度勾配は塩化セシウム(CsCl)です。分子は、簡単に沈んではくれないので、遠心分離機で、振り回して無理やり沈めていきます。

DNAは無色透明ですが、ある物質(エチジウムブロマイド)を入れると、紫外線を吸収して光ります。試験管の中に帯状になった(バンドといいます)DNAの光が観察されます。
その密度の位置が、理論的な予測と一致した位置だったので、半保存的複製は正しいと証明されたことになります。

[さらに考えよう] ノートにはこの部分のスペースはありませんが、発展的な問題として
 もし、DNAの複製が半保存的複製ではなく、保存的複製であったら、2つ目の考えようの(2)の答えはどうなると考えられるか。
 保存的複製…DNAが複製するとき、元のDNAは全く変わらず、新たにもう1本のDNAがすべて新しく作られる複製方法。
(このような複製方法が本当にあるわけではありません。あくまで理論上の話です。)





戻る