生物探究4 このページの学習にはノートが必要です。

はじめに(このページを学習する前に)
 このページでは酵素について学習します。
 酵素についての基礎的な事柄は、生物基礎で学習済みです。
 現在の1年生もこの形式の授業を行っていますので、復習したい人は「生物基礎4」で復習してください。

[思い出そう] わからない人や解答例を見たい人は生物基礎4
(1) 触媒とはどのようなものか、説明せよ。

(2) 酵素とはどのようなものか、「触媒」という語を用いて説明せよ。

(3) 酵素はどんな物質からできているか

(4) 基質特異性とは、どのような性質か、説明せよ。

(5) 酵素反応で、温度と反応速度の関係を大まかなグラフで示せ。


<講義> 酵素とタンパク質の立体構造最適pH
内容を短くまとめなさい。
 (正解はない。後から読んで自分でわかるようにまとめてみなさい。)


[調べよう] 次の空欄に適語を入れよ。(教30)
 酵素において、基質と結合する部分を(       )という。酵素によっては、基質以外の物質と結合する(           )を持つ酵素もあり、このような酵素を(         )酵素という。

[調べよう] 次の空欄に適語を入れよ。(教28)
 酵素の働きを阻害する物質がある。阻害物質(阻害剤ともいう)が、酵素の活性部位に結合する場合を(       )的阻害といい、アロステリック部位に結合する場合を(       )的阻害という。

<講義> アロステリック酵素とフィードバック調節
内容を短くまとめなさい。
 (正解はない。後から読んで自分でわかるようにまとめてみなさい。)

[考えよう] アロステリック酵素によるフィードバック調節の場合、一連の反応の最初の酵素を阻害する。
(下の図の酵素bや酵素cではなく、酵素aである。)
その理由を考えてみよ。 




戻る