生物基礎4 このページの学習にはノートが必要です。

はじめに(このページを学習する前に)
 生物基礎2で生物は細胞からできていること、細胞はとても複雑な構造を持つものであることを学習しました。
 細胞はその内部で何をしているのでしょうか。

 細胞は、この内側で数千種類もの化学反応を、ものすごいスピードで進行させています。(この化学反応全体を「代謝」といいます。)
 この化学反応をありえないほどのスピードで進行させているものが、タンパク質でできた酵素です。

 中学校では、酵素というと、胃や腸の中で働く消化酵素を学習してきたと思います。
 しかし、細胞(生物)が持つ酵素のほとんどは細胞の内部で働いているのです。



化学反応は、たいてい目に見えませんが、ものの動きは見えます。
実際の細胞の動きをちょっと見てみましょう。

 動物の培養細胞です。1分を1秒に縮めた早回しです。
 画像をクリックすると動画になります。


こちらは、タマネギの細胞です。
意外なことに、植物細胞のほうが動きが速く、こちらは通常速度の再生です。
 

 このページでは、細胞内で化学反応を進行させる酵素について学習します。

 それでは、教科書とノートを用意して、始めましょう。

[調べよう]
(1) 触媒とはどのようなものか、説明せよ。


(2) 酵素とはどのようなものか、「触媒」という語を用いて説明せよ。


(3) 酵素はどんな物質からできているか



<講義> タンパク質と酵素
 内容を短くまとめなさい。
 (正解はない。後から読んで自分でわかるようにまとめてみなさい。)


[考えよう]
 次の知識を使って、温度を変化させたときに酵素反応の反応速度がどうなるか、グラフをかいてみよう。
知識1…全ての化学反応は、温度が高くなればなるほど反応速度は速くなる。
知識2…タンパク質は熱に弱く、温度が上がれば上がるほど壊れてしまう。
知識3…酵素がなければ酵素反応は進行しない
 まず、自分で考えてグラフを作り、後で正解を下のグラフに描き入れること。


[考えよう]
生物のはたらきは酵素によって行われている。身近な例で、生物のはたらきと温度が関係しているものを挙げてみよう。

戻る