生物探究6 このページの学習にはノートが必要です。

はじめに(このページを学習する前に)
 このページで、「生命現象を引き起こすタンパク質」の内容は終了です。
 また同時に、5月31日までの在学授業もこのページで終わりです。
 学校の再開後は、この続き「4章 代謝とエネルギー」から授業を行います。

 タンパク質は、生命現象を引き起こす物質ですが、その働きは必ずその立体構造に基づいて行われます。
 DNAやRNAもそうですが、タンパク質の機能は、その立体構造に裏付けられているのです。

 そしてこのページは、そのタンパク質の立体構造に関する詳細です。
 画像をクリックすると、このページの内容を解説した動画が始まります。


 それでは教科書とノートを用意して、始めましょう。


[調べよう]
(1) アミノ酸の基本構造を書け。ただし側鎖は「R」とする。


(2) 2つのアミノ酸が結合するペプチド結合を示せ。(教20)


(3) タンパク質の構造のうち次の構造について説明せよ。
 @ 一次構造


 A 二次構造


 B 三次構造


 C 四次構造




戻る