4単位生物7 このページの学習にはノートが必要です。

はじめに(このページを学習する前に)
 前回の4単位生物6では、有性生殖に伴って生じる複相(2n)と単相(n)の2種類の細胞が生じることを学習しました。単相(n)→複相(2n)は、2つの細胞が接合することによって起きること、逆に複相(2n)→単相(n)は、減数分裂によって起きることを中学校の時に学び、前回でも復習しました。
 接合では、2つの細胞がそれぞれ持ってきた染色体(遺伝子)を合わせるだけですが、減数分裂では持っている染色体(遺伝子)をうまく分ける必要があります。

 このページでは、2セット分の染色体(遺伝子)を持つ複相(2n)の細胞が、どのような過程を経て染色体(遺伝子)を1セットずつの単相(n)の細胞に分配するのかについて学習します。

それでは、教科書とノートを用意して、始めましょう。

[調べよう]
(1) 減数分裂では、1個の母細胞から何個の娘細胞ができるか。

(2) 相同染色体と二価染色体の関係を「対合」という用語を使って説明せよ。

(3) 核相が複相(2n)から単相(n)に変化するのは、減数分裂のどの時点か。

<講義> 減数分裂の過程
 内容を短くまとめなさい。
 (正解はない。後から読んで自分でわかるようにまとめてみなさい。)



[考えよう]
(1) 下の図の4本の染色体は、減数分裂のどの時期に観察されるか、また、アとイ、アとウはそれぞれどのような関係か。


(2) 染色体数が 2n=4 の細胞の、次の時期の染色体の構成の模式図をかけ。
・ 第一分裂中期       ・ 第二分裂中期


・ 第一分裂後期        ・ 第二分裂後期 


(3) 下の図の細胞は、減数分裂のどの時期のものか、また、2nの時の染色体数を答えよ。




戻る