生物探究5 このページの学習にはノートが必要です。

はじめに(このページを学習する前に)
 このページも、「生命活動を担うタンパク質」がテーマです。探究3の物質輸送と運動、探究4の酵素、に続いて今回は「情報」が中心です。
  
 このページでは、受け手側の細胞の受容体と、生物基礎で学習した免疫を中心に学習します。
 抗原侵入から、細胞性免疫と体液性免疫が成立するまでの過程については、生物基礎で学習済みなので、各自復習してからこのページを始めてください。免疫のしくみに関してはなかなか複雑ですので、よくわからないという人は、meetで質問してみてください。meetでは1から説明しますよ。

 それでは、教科書とノートを用意して、始めましょう。

[考えよう]教科書36ページの図9に示されている4つの情報伝達の方法に共通しているしくみを記述せよ。


<講義> 細胞での情報の受け取り方


<講義> MHC

[調べよう]抗体の構造(教43)


(1) L鎖とH鎖とはどの部分か、図中に示せ。

(2) 可変部とはどのあたりか、図中に示せ。

(3) ヒトの遺伝子は20500〜25000個と言われている。また、遺伝子はタンパク質の設計図である。抗体はタンパク質であるので、当然、遺伝子によってその構造は決定されている。しかし、抗体の種類は数千万種類といわれており、遺伝子の総数をはるかに超えている。ヒトはこの矛盾はどのような仕組みで解決しているか。




戻る